課題図書を読んで昇進論文を書くには?~ジョゼフ・ミケーリ 「ゴールド・スタンダード」を事例に


論文代行の書ける屋です。今回は昇進論文のサンプルとして、ジョゼフ・ミケーリ 「ゴールド・スタンダード」が課題図書に出された場合にどんなことを書くかあげてみます。簡単に言うと、リッツカールトンのお話です。

「業界最高水準のサービスを提供したい」「ブランド化したい」と経営陣が強く考えている会社ではこういった本を課題図書として昇進論文の題材にされることがあります。では、以下にサンプル論文を記載します。

優れた文化を築くのは時間や労力、努力の積み重ねである。ザ・リッツ・カールトン・ブランドという文化は創業者セザール・リッツの代から始まり、リッツ・カールトン・カンパニーの設立、マリオット社による買収、そして今に至るまでの100年以上にわたって作り上げられたものである。そのサービス内容、理念の一貫性もさることながら、高級ブランドの形成には「老舗」というイメージ要素もある。高い水準のサービスを長い間続けてきたことが名声につながっているのである。しかし、作り上げてきた文化が壊れるのは一瞬である。企業やブランドの発展と没落が、世界史上の国や文明のものと似た性格があるという認識は決して突飛なものではないだろう。特に、ホテルのブランドは信用によって支持されている部分が大きい。一度失望されると再び信用を勝ち得ることは難しいだろう。その意味でも、衰退は数字の上では少しずつ進むかもしれないが、実質的には一瞬である。
今後もリッツ・カールトンはこれまで同様の経営方針により成長を続けると考えられる。少なくとも、前掲したように前社長ホルスト・シュルツィはある意味前時代的ともいえる、客層を限定した経営方針のもつ意義を意識していた。経営陣に、リッツ・カールトンが何を求められているか、という意識がある限りこのスタイルはぶれないと考えられるし、その限りはリッツ・カールトンの地位は安定のものであると考えられる。
一方で、近年の成長戦略や急激にホテル軒数を増やしていることは気がかりである。リッツ・カールトンは高級ホテルであると同時に大手チェーンでもある。しかしその規模拡大には細心の注意が必要だろう。どこか一か所でも評判の悪い支店があればブランドに傷がつくことになりかねない。グループの規模を広げ、収益をあげつつ今までの評価を保持するためには、これまで同様の非常に厳しい職員採用、そして徹底した社員教育が最重要となるだろう。そして経営方針にぶれを生じさせないことである。リスクがないわけではないが、リッツ・カールトンは今後も最高級ホテルの地位を保ち続けることができる体制を持っている。大きな過ちを犯さない限りはその名声はゆるぎないものであるだろう。

(サンプル論文ここまで)

リッツカールトンの歩みや経営方針をまとめるとざっとこんな感じになります。もし同書を課題図書に指定された場合は、上記の内容を踏まえながら、ご自身の業務にどのように当てはめていくかを検証したり、課題を整理頂けたりすればと思います。

 

論文サンプル(課題図書対応編)


論文代行の書ける屋です。
「小論文どう書けばいいのだろう・・・」「論文の見本があれば・・・」とお悩みの方が多いので、書ける屋では昇進論文やレポートのサンプルを少しでも多く公開しようと取り組んでおります。
そこで、今回も動画でサンプルとともにポイントを解説しました。
課題図書が指定されている昇進論文では、課題図書の内容をまずは端的にまとめるところからはじめ、その後ご自身の経験や今後の業務に生かすように取り組みましょう。

なお、よくありがちなミスとしては、

1 本の内容をただまとめただけのもの

2 本の内容を踏まえた改善案が盛り込まれていないもの

忙しい中でも本を読んで内容をまとめるのは立派なことなのですが、それだけであれば、ネットから書評をコピペしたり、本の裏表紙を書き写せばすんでしまいます。ですから、本の内容を踏まえて業務改善提案をあげたり、人材育成の方策を提示したり、営業に生かしたり、といった個人的な業務にまで落とし込むことが求められます。

一方で、業務改善案であっても、課題図書のエッセンスが全く入っていないものも当然考え物です。「そもそも本読んでないの?」と疑問を抱かれるからです。「課題図書」が提示されている以上、その本を選んだ出題者には何かしらの意図や情熱があります。本を読んでもらうことで、自己啓発や業務改善につなげてほしいという目的がある以上、そこを外すと評価を得られなくなってしまいます。

全部読みこむのが大変な場合、せめて序論や結論部分は読み、目次に目を通したうえで気になった箇所に目を通すといった対応もあります。

以上が今回の課題図書を踏まえた論文作成のアドバイスになります。

関連記事&リンク
論文サンプルby論文代行の書ける屋

論文代行は最短でいつ納品されるの?

 

 

昇進論文作成における2つのポイント


論文代行の書ける屋です。昇進論文作成における2つのポイントをお伝えします。

書ける屋では、依頼主様の依頼内容に応じて質問内容を変えますが、ご相談時に何点かヒアリングをさせていただいております。ヒアリング内容とも絡めて説明します。

1 課題に対して、社内で評価されている上司の方ならどのように対応すると思われますか?

昇進論文では、「職場の課題をあなたはどのように解決しますか?」と聞かれることが多いです。でも、「あなた」の意見だけで考えると視野狭窄に陥ります。「もし社長だったらどうするのか?」「役員の○○さんならどうするのか?」「社内のエースAさんなら?」といったように、より高い次元の人だったらどうするのか?という視点で考えることが重要になります。モデリングという技法がありますが、誰かを参考にしたり、真似したりする際には、「すでに成功している(=社内での評価が高い)人」を選ぶのがコツです。

2 あなたはどのように育成されましたか?

「部下の育成方法について述べなさい」というテーマも多くみられます。これも1と関連する部分がありますが、「あなたを育成したと思われる上司の方は今昇進していますか?」という質問を考えてみると視界がクリアになります。もしその方が昇進されているのであれば、「A氏の育成方法を取り入れたい」というスタンスで執筆することで、論文の評価が高まります。「じゃあその方が昇進してない場合は?」このときは、批判したくなる気持ちがあっても、ぐっとこらえて育成方法を検討しましょう。

以上2つの質問を検証するだけでも、あなたの昇進論文は深みが大きく変わります。

関連記事&リンク

昇進試験論文ができるまで
論文代行を依頼された方の感想

昇格試験に合格しました!


8月も残り1週間ほどになりましたね。昇格試験に無事に合格された依頼主様からお礼が届きました。

☆依頼主様からのお礼

大分時間経過しましたが、昇格試験に合格したようです。

これもひとえにご尽力の賜物です。
改めて厚く御礼申し上げます。

☆☆ 解説

昇進者の決定には、論文だけでなく、それまでの実績、人望、業務態度など多岐にわたって審査や議論がなされます。昇進対象者に選ばれた時点で、人望や業績態度などはある程度クリアされているでしょう。しかしながら、実際に昇進者を決定する上層部は、必ずしも昇進対象者のことを深く知っているとは限りません。そのため、昇格試験で論文を課されるケースが多くみられます。直属の上司やチーム内で評価を得ていたとしても、距離の離れた上層部に対して、論文で情熱や今後の改善提案をうまく伝えられないと、非常に残念なことになりがちです。

普段の業務への取り組み方や熱意がもっとも重要だという点で間違いはありませんが、それらを適切に伝えるために、書ける屋のサービスを利用され、無事に昇進された依頼主様の今後の活躍を応援しております。

 

 

 

昇格試験の論文代行の流れ


暑い日々が続きますね。昇進論文・卒論の代行・指導の書ける屋です。

今日はよく電話で聞かれる「昇格試験の論文代行の流れ」についてお話しします。メールでお問い合わせいただく方もいれば、お電話でお話を聞いてから決められる方も当然いらっしゃいます。

電話でもヒアリングを行う場合がありますが、口頭だとどうしても「言ったと思ったことがうまく伝えられなかった」「そもそも言い忘れていた」ということが起こりがちなので、メールでもヒアリングを行っております。

お電話された場合の昇格試験の論文代行の流れは、次のようになります。

電話でヒアリング(期日や課題内容)→書ける屋お問い合わせフォームからご連絡→書ける屋からの質問メールへの回答とお振込み→納品→確認

イメージが伝わりましたでしょうか?メールでお問い合わせいただいた場合は、最初の電話でのヒアリングが省略されるイメージとなります。

分量と時期にもよりますが、2000-3000字程度の昇進論文代行の場合、お振込みから2-3日程度で納品する場合が多いです。昇進論文の作成に煮詰まった場合などはお気軽にご相談いただければ幸いです。r