農業論文見本~さとうきび生産について


卒論代行の書ける屋です。今回は農業を題材にした論文代行の見本を公開します。ちょっとマイナーですが、さとうきび生産に着目してみました。沖縄の現状や農業に着目していたり、研究してみたいと考えたりしている方には有用な内容です。農学部の卒論だと、実験がイメージされがちですが、こういった生産性に着目する方法もあります。では、以下にサンプルを始めます。

 

一般的に、このような技術革新は産業自体の発展を促すことが多く、利便性の高い技術が生産性を高めて、その生産量もそれに関わる人々をも増やしながら産業が大きくなっていく。
 しかし、さとうきびを取り巻く環境はそうではなかった。平成21年までの沖縄県農林水産部の「さとうきび及び甘しょ糖生産実績」を参考にすると、さとうきびの農家戸数と収穫面積は、昭和40年前後のピーク時に比べると当時の約3分の1程度まで減少しているのである。これは産業規模の縮小を表しており、農家戸数と収穫面積の推移はゆったりとした右下がりのグラフを示している。ただ、その背景には生産性や品質の向上も見られ、収穫面積当たりの収穫量、農家戸数当たりの産出額は、減少している収穫面積と農家戸数とは逆に著しい伸びが確認できる。
ここで注目すべきことは、生産性と産出額の上昇が見られるさとうきびの収穫面積と農家戸数が減少している理由である。2006年の農畜産業振興機構の「さとうきび春植の適期植付・堆肥投入による単収向上(比嘉2006)」によると、その理由は以下のものだとされている。都市化による畑地の減少、さとうきび農家の高齢化による担い手不足を背景とする地力の低下、肥培管理の遅れ。都市化による畑地の減少や高齢化による担い手不足は、日本の農業全体が抱えている深刻な問題点の代表であり、沖縄県という一地区のさとうきびという一つの作物に焦点を定めてもその例外ではないということだろう。
また、興味深い点が肥培管理の遅れにある。技術の革新や進歩を自身の生産活動に導入しなければ、それらの恩恵を受けることはできない。つまり、品種改良については新しい優秀な品種を取り入れて管理して育て上げること、機械化に関してはそれらの機械を購入して適性稼動量をクリアすることが重要となる。そのため、時代の流れともいえる技術革新という生産活動の変化に対応できなかった農家、対応しなかった農家は、自然と生産性の面で不利を被ったのだと考えられる。
このようにさとうきびの生産技術の進歩とは裏腹に、その進歩を背景に減少しているサトウキビ農家とその収穫面積だが、沖縄県においてさとうきびは依然として全農家数の71%、全耕地面積の47%をも占める基幹作物である。特に離島においては、製糖業とパイプが繋がっている地域経済の要となる産業となっている。そのため、このまま生産規模や収穫面積が減少していくことは望ましいことではない。
技術の革新はとても素晴らしく、それによって多くのさとうきび農家の生産活動が効率化された。これは疑いようが無いことで、その効果も収穫面積当たりの収穫量といった数字で証明されている。だが、そういった技術の向上がさとうきび産業の活性化に繋がったかと言えばそうではないことは自明だろう。減少の止まらない右肩下がりの農家数と収穫面積がそれを示している。
 土地は限られているため、主要産業である観光業やサービス業のために使われていくことは一つの自然の姿ではあるのだが、前述したように地域経済の要となっているさとうきび産業が低迷することは非常に大きな問題となる。それを補助するための技術革新ではあったのだが、あくまでも技術は、さとうきび産業を取り巻く一つの要素でしかない。技術は人を助け、その効率化には大きな可能性が秘められている。しかし、根本的な問題である都市化による畑地の減少、さとうきび農家の高齢化による担い手の不足は、技術革新では直接的には補うことのできない要素なのである。
これらの問題、さとうきび産業の衰退については、技術だけでは論じることができない。向上していく技術と衰退していく産業。これらをつなぎ合わせるためには、農業政策やそれらを取り巻く経済について考えていく必要があるだろう。

関連記事

レポートの締切、今日なんだけど…

レポートに引用表記、ちゃんとつけていますか?

もっと論文サンプルが読みたいあなたへ(書ける屋論文サンプル)

論文代筆が上手だとバレるか不安です~室町時代の論文サンプルを事例に


論文代行・卒論代行の書ける屋です。最近よくお電話で言われることの1つに「プロの人に代筆してもらうと、うますぎて私が書いたとはだれも思ってくれないのではないか・・・」という質問があります。実は同じ不安を抱えてお電話される依頼主様はたくさんいらっしゃいます。だいたい依頼される方の80%は、「あんまり上手に書きすぎないでほしい」とリクエストされます。

書ける屋の論文・レポートサンプルは様々な難易度で調整していますが、論文を書きなれていない方からすると、やや敷居が高い印象を持たれているのも現実です。

そこで、今回はちょっとたどたどしい感じのサンプルを用意しました!

サンプル課題「室町時代についてまとめなさい」

以下にサンプルを記載します。
室町幕府のしくみは鎌倉幕府のしくみとほぼ同じで、執権の代わりに管領をおいた。管領は北条氏のように一族だけではなく、細川氏、斯波氏、畠山氏の守護大名とよばれる一族が交代でついた。
しかし、室町幕府は自分の領土をあまり持っていなかったため、入ってくる税金も少なく、弱かった。
守護大名は、南北朝時代の動乱を通じて地頭などの武士を家来にして自分の領地にしていった武士である。細川氏、山名氏、大内氏、赤松氏などが有力な守護大名で、後の守護大名の対立は応仁の乱の原因ともなる。
この時代の農民は、神社などに集まって、寄合を開いて、村の自然や用水路の管理、お祭り、年貢の納入、村のルールなどを話し合うようになっていた。ここで決められたルールは村の全員が守らなければいけないものだった。もしそれを破ると、村の他の人から罰を与えられるように、厳しいものだった。
こういったルールは、「自分だけが良ければいい」というものではなくて、「村のみんなで協力して生きていこう」という考え方だったからだと思う。
寄合では、ほかにも、農民たちが武器をもって領主や幕府に年貢を軽くするように求めたり、借金を帳消しにする徳政令を求めたりもする相談もここで行っていた。
そのため、この時代には、一揆と呼ばれるものが多く起こった。
たとえば、1428年の正長の土一揆では、農民だけでなく、近江の馬借たちも農民も加わった。
1485年の山城の国一揆では、山城の国人らが守護の畠山氏を追い出し、その後に
8年間も自分たちだけで政治を行った。
1488年の加賀の一向一揆では、加賀の一向宗の信者が、守護の冨樫氏を倒し、その後約百年間も、農民と武士と僧が国を支配した。
このように、人々は、自分たちの村は自分たちで守って、自分たちで政治をする必要があると考えて、実際にそのとおりに動いた。
1467年に、8代将軍足利義政のときに、9代目の将軍を誰にするかで意見が分かれ、守護大名の細川勝元と山名宗全が東軍と西軍に分かれて、京都をで戦争を起こした。11年間続いたこの戦いが、応仁の乱である。応仁の乱によって、京都は焼け野原になり、また幕府のお金もなくなった。そして、幕府の力も権威もなくなった。
応仁の乱が終わったあと、足利義政は、息子の足利義尚に将軍をゆずった。義尚は、将軍の権力を回復をするために、自分に従わない近江守護の六角高頼をたおすために出陣した。しかし、相手が強く、1年以上も戦ったが、1489年に病気で死亡した。翌年に義政も亡くなってしまった。
10代将軍となった足利義材は、六角高頼を近江から追い払うことに成功した。
そして、幕府の権威に頼っていた守護大名の権威もなくなったから、守護大名の家臣や部下だった武士が領地を支配し始め、大名になっていった。また、前に述べた一機も、守護大名の権威がなくなったことが原因である。
こうして、室町幕府は衰退し、日本は戦国時代になっていった。各地に領国を形成した大名が、応仁の乱の後、守護大名を倒して領国の支配権を獲得していった。家臣団の組織化・分国法の制定・検地・城下町の建設・商工業の保護統制などを行って領国統治、軍事力強化に努め、領国の拡大を求め激烈な闘争を行った。

(サンプル、以上)

ちょっとたどたどしかったり、「文章が苦手な人がなんとかがんばって調べてまとめたんだな」という雰囲気が出ているように思えませんか・・・?

私たち執筆者は、論文のプロなので、当然きっちりした論文を短期間で仕上げることは慣れています。でも、依頼主様にとって重要なのは、「私でも書けそうなものをちゃんと書いてくれるか」ですよね?ですから、あまりにも堅苦しい論文を納品することは基本的に避けています(もちろん「教官が厳しいから格調高く書いて欲しい!」という要望を頂けば、堅苦しい論文を代筆します)。

では、どうやって難易度を調整するのか。

実は、依頼主様とのメールでやりとりさせていただく間に、句読点の打ち方や接続詞の使い方、誤字脱字がどのくらいあるのかといった部分を見させて頂いています。文章のクセは人それぞれあるので、完璧に模倣するのは難しいですが、大まかな傾向はマネすることができます。

また、これまでに書かれた文章やレポートも添付頂くと、そこでの文章のクセも反映して執筆さえて頂いております。以上になりますが、こういった見えない部分での取り組みによって、不安を少しでも和らげられるような原稿を納品させていただいております。

 

 

 

関連記事

もっと論文サンプルが読みたいあなたへ(書ける屋論文サンプル)

レポートの締切、今日なんだけど…

レポートに引用表記、ちゃんとつけていますか?

 

老人福祉論サンプルレポート


こんばんは。論文代行・卒論代行の書ける屋です。福祉や介護の分野で勉強されている方のために、今回は老人福祉論のサンプルレポートを公開します。当社にもこの分野の代筆の依頼は多く来ますが、「高齢者」と聞いてイメージされる景色が人それぞれあまりにも異なるため、レポートで評価を得るのが難しいと感じている方が多いです。では、まずはレポートをご覧ください。
高齢者の社会的孤独を防ぐためには、地域の協力と高齢者の積極性が必要である(①)。まず、地域の協力とは高齢者に興味を持つことである。興味を持つとはその言葉通りに興味を示すだけでなく、そのあとの活動も含まれている。地域は高齢者を阻害するのではなく、高齢者に対しての地域でのイベントや、すごしやすい様な街づくり、例えば、バリアフリーやバスなどのインフラ整備、などを提供し、社会に出やすい環境を整える(②)ことが必要である。これは地域にとっても高齢者の知恵や知識が地域に還元され、経済活動も活発になるので地域の利益にもつながると考えられる。

次に、高齢者の積極性も必要である。地域や周りの人がいくら高齢者に興味を持ち、協力しようとしても高齢者の側にモチベーションや受ける気がなければ意味がなさない。そこで高齢者も趣味や生きがいを見つけ、積極的に外へ出たり、人との繋がりを作ったりして、地域の協力を受けることが必要である(③)。地域と高齢者どちらか一方だけが社会的孤独を無くすよう頑張るのではなく、両方が努力し、手を差し出すことが高齢者の社会的孤独を無くすのに必要である。

以上がレポート内容になります。上記サンプルで強調した三点を補足します。

(①)高齢者の社会的孤独を防ぐためには、地域の協力と高齢者の積極性が必要である

→このレポートの方向性を最初に明示しています。人間関係を円滑にする有名な言葉の1つに「ギブ&テイク」という言葉があります。高齢者福祉で抜け落ちがちな観点ですが、「私たちが高齢者に何かしてあげる」というスタンスばかりでは、高齢者の方にとっても真に幸せとは言えません。高齢者の方の知恵や経験など、彼らの能力が生かされるような形も作らないと、一方的な関係になって、無理が生じてしまいます。

(②)例えば、バリアフリーやバスなどのインフラ整備、などを提供し、社会に出やすい環境を整える

→具体例を挙げるのはどんな論文でも大事なことです。もっといい例も数多くあるので、ここはオリジナリティをぜひ発揮しましょう。

(③)高齢者も趣味や生きがいを見つけ、積極的に外へ出たり、人との繋がりを作ったりして、地域の協力を受けることが必要である

→①であげたように、「高齢者は何をすればいいのか?」という提言です。この問題に関係するすべての関係者が何らかのアクションを取ってこそ、長く無理なく続く社会をつくるうえで重要です。

以上が、老人福祉論のレポートサンプルと解説です。

関連記事

マーケティング論レポートサンプル

レポートのコピペはなぜバレるのか

論文代行業者って電話つながらないの?!


こんにちは。論文代行の書ける屋です。昨日お電話でお問い合わせいただいた依頼主様から、開口一番「やっと電話がつながった・・・」と言われました。ちょっと話がわからなかったので事情を聞くと、朝から論文代行業者を調べて、片っ端からホームページを検索して、1件ずつ電話をかけていたそうです。ちなみに、書ける屋にお電話をかけたのがお昼過ぎだったので、真剣に調べられていたことが伝わります。

どこの業者さんも忙しいのかな?それにしてもここまでつながらなくて不安だった」「口頭で伝えた方が伝わると思ったから、電話がつながる論文代行業者にしようと思っていた」「失礼ながらお宅(=書ける屋)の検索順位はあまり高くなかった(筆者注「これからがんばります」)」といった会話から始まり、論文の作成状況や論文の方向性などを30分ほど打ち合わせさせていただきました(通話代金がだいぶかかったであろう点、この場を借りてお詫び申し上げます)。

今回お電話いただいた依頼主様は本当に良く調べられていて、卒論代行を依頼するときの業者の選び方や、論文代行の詐欺にあわないためのポイントもご理解頂いていました。それだけでなく、見つけられた代行業者の住所を一つずつgoogleマップで調べたり、住所表記のない業者は怪しいとして、依頼対象から外していたようです。

さて、書ける屋に電話をかけてもたまにつながらないことがあります・・・「これまでの内容と矛盾するじゃないか!」とおしかりをうけますが、すぐに折り返しのお電話をさせて頂いております。私自身が執筆中で手が離せなかったり、資料を集めたり持ち運んでいたりして電話を持てない場合などに、ご迷惑をおかけする場合があります。こういったこともあって、「おひとりでやられているのですか?」という質問も頂きます。

答「いいえ。15名以上の専門家が執筆者におります」

専門家の方々にご協力いただいて論文の品質を確保する方針である以上、執筆以外の作業で負担をかけないような運営体制にしております。

お電話がつながらなかったとしても、30分以内に折り返しています。が・・・、非通知でかけられている場合、どうやっても折り返せなくて申し訳ないです。

「論文代行業者って身元が怪しそう」「電話番号から追跡されるんじゃないだろうか?」という不安を持たれている方もいると思います。冒頭で紹介した依頼主様も、上から順番に検索していって、住所が表記されていないとか、電話がつながらないといった経験から、非通知でかけるようになったのだと思われます。

書ける屋としては、こういった卒論代行業界のイメージも払しょくできるように、サービスの向上と、安心して依頼頂ける環境を作っていく所存です。

 

マーケティング論レポートサンプル


こんばんは、論文代行の書ける屋です。今回はマーケティングで使えそうなレポートサンプルを公開します。「マーケティング」は身近によく聞く言葉ですが、語源や広がった背景などは意外と知られていないですマーケティング論の卒論やレポートを代行する際に、依頼主さんに質問することもありますが、本当に全然答えられない分野でもあります。逆に、こうした部分を知っていることで、論文執筆の際に深みを出すことができるようになります。

アメリカでマーケティングが発達した理由は、南北戦争後の生産力の急激な拡大に対して、それらを消費する市場が限られていたからである。そのため、過剰な生産力を生かすために、新たな市場を作る(market+ing)ことが必要で求められていたのである。そして、企業が市場の需要と供給を調節する必要に迫られ、様々な試みがなされたのである。また、アメリカは国土が広いにも関わらず流通機構が整備されるのが遅れたため、その状況の中で事業を営むため、生産側が広告等で顧客に働きかける必要もあった。
歴史を見ると、南北戦争後、鉄鋼脈、銅鉱脈、銀山などがつぎつぎと開発され、製鉄業をはじめ経済を支える基幹産業の基盤が築かれた。また、鉄道建設も進められていった。これによりアメリカは、膨大な生産力を生み出すことになったが、それによって産出される生産物の市場の方に目を向けると、当時の海外市場は、列強による植民地の領土分割がおおむね完了していた。そのため、アメリカの生産者は、自らの生産物を国内市場で販売することに重点をおく必要があった。
しかし、当時のアメリカの国内市場は、1890年代のフロンティア消滅によって限られていた。つまり、海外への市場開拓に当初から制約が加えられ、国内市場の拡大がほぼ限界に達するといった状況で、急速に拡大された生産力を前にして深刻な市場の問題が起こった。
アメリカでは1873年と93年の恐慌を間に挟み、彼ら起業家はほとんど10年ごとに深刻な不況や恐慌に見舞われるという経験をした。こうした状況の下で諸企業は、自らの生産物価格の安定維持を求めて、部分的には需要サイドに働きかける努力も含めて、相互に激しい競争を展開し、費用上の優位性と独占度の増大を求めて、積極的に新しい技術や科学的知識の取得とその産業化に腐心した。しかし、その結果、彼らの意図とは裏腹に、それぞれの産業市場において一層の生産規模・生産能力の拡大、したがって一般的過剰生産状況のさらなる深刻化に直面し、ここに、独自の問題としての市場問題の解決が緊急の課題として強く意識されるようになった。

以上がマーケティング論レポートサンプルになります。

関連記事

レポートの締切、今日なんだけど…

レポートに引用表記、ちゃんとつけていますか?

もっと論文サンプルが読みたいあなたへ(書ける屋論文サンプル)

課題図書を読んで昇進論文を書くには?~ジョゼフ・ミケーリ 「ゴールド・スタンダード」を事例に


論文代行の書ける屋です。今回は昇進論文のサンプルとして、ジョゼフ・ミケーリ 「ゴールド・スタンダード」が課題図書に出された場合にどんなことを書くかあげてみます。簡単に言うと、リッツカールトンのお話です。

「業界最高水準のサービスを提供したい」「ブランド化したい」と経営陣が強く考えている会社ではこういった本を課題図書として昇進論文の題材にされることがあります。では、以下にサンプル論文を記載します。

優れた文化を築くのは時間や労力、努力の積み重ねである。ザ・リッツ・カールトン・ブランドという文化は創業者セザール・リッツの代から始まり、リッツ・カールトン・カンパニーの設立、マリオット社による買収、そして今に至るまでの100年以上にわたって作り上げられたものである。そのサービス内容、理念の一貫性もさることながら、高級ブランドの形成には「老舗」というイメージ要素もある。高い水準のサービスを長い間続けてきたことが名声につながっているのである。しかし、作り上げてきた文化が壊れるのは一瞬である。企業やブランドの発展と没落が、世界史上の国や文明のものと似た性格があるという認識は決して突飛なものではないだろう。特に、ホテルのブランドは信用によって支持されている部分が大きい。一度失望されると再び信用を勝ち得ることは難しいだろう。その意味でも、衰退は数字の上では少しずつ進むかもしれないが、実質的には一瞬である。
今後もリッツ・カールトンはこれまで同様の経営方針により成長を続けると考えられる。少なくとも、前掲したように前社長ホルスト・シュルツィはある意味前時代的ともいえる、客層を限定した経営方針のもつ意義を意識していた。経営陣に、リッツ・カールトンが何を求められているか、という意識がある限りこのスタイルはぶれないと考えられるし、その限りはリッツ・カールトンの地位は安定のものであると考えられる。
一方で、近年の成長戦略や急激にホテル軒数を増やしていることは気がかりである。リッツ・カールトンは高級ホテルであると同時に大手チェーンでもある。しかしその規模拡大には細心の注意が必要だろう。どこか一か所でも評判の悪い支店があればブランドに傷がつくことになりかねない。グループの規模を広げ、収益をあげつつ今までの評価を保持するためには、これまで同様の非常に厳しい職員採用、そして徹底した社員教育が最重要となるだろう。そして経営方針にぶれを生じさせないことである。リスクがないわけではないが、リッツ・カールトンは今後も最高級ホテルの地位を保ち続けることができる体制を持っている。大きな過ちを犯さない限りはその名声はゆるぎないものであるだろう。

(サンプル論文ここまで)

リッツカールトンの歩みや経営方針をまとめるとざっとこんな感じになります。もし同書を課題図書に指定された場合は、上記の内容を踏まえながら、ご自身の業務にどのように当てはめていくかを検証したり、課題を整理頂けたりすればと思います。

 

文学レポート「桃太郎と四人の力士の比較」の解説


論文代行の書ける屋です。前回の記事でお見せした文学レポート「桃太郎と四人の力士の比較」の解説をします。

1 テーマって何?

文学作品の比較は、極端に言うなら、「どんなところが似ていて、どこが全然違うのか」を明らかにすれば、ほぼおしまいです。もちろんまったく異なる作品を二つ並べても比較対象にならないですが、ある程度ストーリーなり時代背景が似ているのであれば、比較検証する価値が出てきます。

2 登場人物の場合分け

どの文学作品でも登場人物は複数出てきます(中には自叙伝のように例外もありますが・・・)。今回の桃太郎と四人の力士では、主人公とその他の登場人物に分けて書きました。

3 主人公の共通点

ざっくばらんに、ハッピーエンドなのか、バッドエンドなのかを分類し、ハッピーエンドならどんな終わり方なのかを把握します。桃太郎は皆さんご存知の通り、経済的にも家庭的にも幸福が訪れますし、四人の力士でも同様です。

4 脇役の共通点

多くの物語では、読者が感情移入する対象なので、脇役の処遇や微妙なことが多いです。桃太郎でも四人の力士でも微妙ですよね?論文としては、主役と脇役の格差としてまとめるのも一案ですが、今回は「彼らが主人公と出会わなかったらどうなっていたのか?」という観点から論じました。経済的にも家庭的にも彼らにはメリットがほとんど見当たりませんが、「主人公と出会えたからこそ、能力を発揮する場があった」という議論を提示しています。

5 違う点

二つ以上の文学作品を比較すると、異なる点はいくらでも出てきます。どこに切り口を当てるかで深みに天と地ほどの差が出ます。桃太郎と四人の力士でも細かい点では異なる点だらけですが、日本と朝鮮半島という地理的要因に焦点をあてました。

この地理的要因は、卒論やレポートを書く際に非常に便利です。半ばコジツケととられる場合もありますが、読者がなんとなく納得してしまう効果があります。他の分野でも生かすことができますが、「日本は海に囲まれていて、逃げ場がない」「大陸なら、どこへでも逃げていける」こういった地理的側面は書くだけで字数も膨らませますし、新たな視点を論文に持ち込めるのでおすすめです。

以上が、今回の解説になります。

関連記事

桃太郎と四人の力士

レポートの締切、今日なんだけど…

レポートに引用表記、ちゃんとつけていますか?

もっと論文サンプルが読みたいあなたへ(書ける屋論文サンプル)

文学レポートサンプル「桃太郎と四人の力士の比較」


卒論代行・論文代行の書ける屋です。文学の論文テーマということで、「桃太郎」と朝鮮半島の「四人の力士」を題材として論文サンプルを公開します。文学で卒論を書く際には、海外のものと比較するのもオーソドックスな手法です。様々な作品を比較することで、従来の研究では見いだされなかった発見が出てくることも多いからです。

では、以下サンプルです。

「桃太郎」と「四人の力士」を比較するにあたって、まずはあらすじを紹介する。

「桃太郎」

むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山に柴刈りに、おばあさんは川に洗濯に行きました。おばあさんが洗濯していると、川上からどんぶらこどんぶらこと、大きな桃が流れてきました。

(内容をご存知の方が多いので中略)

鬼ヶ島に向かう途中、犬が出てきて「一つくださいきび団子。お供についていきましょう。」 次に猿が来て「一つくださいきび団子。お供についていきましょう。」今度はキジが飛んできて「一つくださいきび団子。お供についていきましょう。」犬、猿、キジの3匹は桃太郎の家来になり、船に乗って鬼ヶ島へ向かいました。

鬼ヶ島で酒盛りをしていた鬼たちに、犬はかみつき、猿はひっかき、キジはつっつきました。桃太郎は金棒を持った鬼の大将をやっつけました。「もう悪いことはしないか。」「もうしません。」

鬼が悪いことをして集めた宝物を車に積み、犬が車を引き、キジが綱を引っ張り、猿が後押しをして持ち帰りました。

「四人の力士」

 一人の力士が姫の救出を目指して旅をしている。途中4キロ離れた木の葉にとまっている蠅に弾丸を命中させる力士に会い仲間にする。また風より早く走れる才能を持った力士に会い仲間にする。次は台風を自由に起こさせる才能を持った力士に仲間にする。

 その後、魔法使いの怪盗に会い、走り競べに誘われる。風より速く走れる力士が担当するが、途中で居眠りをしてしまう。銃をうつ力士が枕に命中させ、やっと勝利をおさめた。怪盗は四人を閉じ込め、火をたいた。しかし、台風を起こす才能を持つ力士のおかげで無事に出る。怪盗の頭は最初の力士と激闘をして首を切られる。姫を救い出したことで、王様は最初の力士を婿にした。

桃太郎も四人の力士も道中で個性的な才能のあるものを仲間にし、倒すべきものや目標のために冒険をする。そして、褒美を手にするのは、最初に目標を立てた桃太郎と最初の力士という点も共通する。

これらのストーリーから見えるのは、当時、自分から何か事を始めた人が得られるメリットの大きさである。自分から何か事を成し遂げようとする人のもとには、必要な人材が集まり、最終的には目標を成し遂げられる、というメッセージが両方の物語にこめられている。それと同時に、リーダーに追従するものにとっての最大の報酬は、名誉や資産ではなく、その才能を発揮する場が与えられることであるという点も共通している。

桃太郎では、犬はかみつき、猿はひっかき、キジはつっつくという才能を発揮して桃太郎の目標達成に貢献した。だが、かみついたりひっかいたりつっつくという能力は日常的にはほとんど役に立たない。本来ならば「きびだんごを恵んでもらえる」ほどの価値はない。

四人の力士では、4キロ先に弾丸を命中させたり、走る才能や、台風を呼ぶ才能も、日常生活で生かされる機会はほとんどない。桃太郎や最初の力士に協力して貢献したにも関わらず、たいした褒美を得られなくてかわいそうだと見ることも可能だが、彼らにとってかわいそうなのは、ずっと「才能を発揮する場がなかった」ことではないだろうか。桃太郎では、きびだんごすら桃太郎と出会うまでは恵んでもらえず、四人の力士の他の三人の力士は才能を発揮する場所すらなかった。もし、優れた桃太郎や最初の力士のようなリーダーと出会わなければ、彼らは何もなすことなく埋もれていたであろう。そう考えるならば、彼らは「才能を発揮する場」という最高の報酬を手にしたと見ることも可能である。

その一方で、リーダーであった桃太郎と最初の力士は莫大な報酬を手にする。これは、打ち立てていた目標の大きさによるのではないだろうか。大きな目標を打ち立て、その実現のために周囲を巻き込み、苦難を乗り越えて成功するにはふさわしい報酬だと、物語の作者だけでなく、両国における読者たちの支持が積み重ねられてきた証しだと筆者は考える。

では次に、桃太郎と四人の力士の差異に着目する。桃太郎では、猿もキジも犬も、最初にきびだんごを恵んでもらったことで仲間になった。そのため、適切な仕事をし、能力を発揮した。それに対して、四人の力士では金銭や物のやりとりが見られない。無報酬だったのである。そのため、速く走れる力士はあろうことか途中で居眠りをしてしまう。寝てしまう、という行為から、最初の力士のミッションへの情熱を感じていなかったのではないだろうか。また、そのミッションへの情熱のためには、金銭なり物なり、何らかの要素が必要だと考えられる。

それから、重要な差異として、倒すべき相手に対して自発的に向かっていったのが桃太郎なのに対し、四人の力士では倒すべき相手が向かってきた点が挙げられる。桃太郎には、最初から鬼という倒すべき相手が思い描かれていた。だから、道中で動物たちを餌付けしてでも仲間に引き入れた。それに対して、四人の力士では倒すべき相手が最初は見えていなかったのではないだろうか。もし相手が声をかけていなかった場合、話が成立しなかったであろう。この点について、筆者は島国で逃げ道がない日本と、大陸で逃げ道ならいくらでもある朝鮮半島の歴史の差異があると考える。目の仇がどこにいるか、日本ではわかる文化なのに対し、朝鮮半島では必死に探して見つけ出すなど、幸運に頼るべき部分があったのではないだろうか。そのため、四人の力士は、相手に声をかけられるという千載一遇のチャンスを生かすという筋立てになったのだと考えた。

(サンプル、以上)

次回の記事では、上記サンプルの解説をします。

関連記事

文学レポートサンプル「桃太郎と四人の力士の比較」の解説

レポートの締切、今日なんだけど…

レポートに引用表記、ちゃんとつけていますか?

もっと論文サンプルが読みたいあなたへ(書ける屋論文サンプル)

 

「一人前ではないものの人権~日本国憲法とマイノリティの哲学」解説編


昨日公開したレポートサンプル「一人前ではないものの人権~日本国憲法とマイノリティの哲学」の解説をします。政治系のレポート課題では、課題図書が難解だったり、論文として形にまとめるのが難しかったりします。

1 課題図書の全体像の把握

まず、課題図書が提示されたら、全体像を把握しましょう。今回のテーマは、「アイヌ民族、在日韓国・朝鮮人、先天性身体障害者、ハンセン病患者、宗教的少数者の人権」ですね。

全部読んでテーマを把握することがまず無理だけど・・・」そんな声も聞こえてきますが、「目次とはじめの部分」を読み飛ばしていませんか?とりあえず目次に出てくる単語を拾い読みするだけでも、何について話をしようとしているのかはわかります。

こうした課題図書の要約の際に大事なのは、インプット完了後にアウトプットするのではなく、読みながらどんどんアウトプットすることです。

「なぜ?そんな器用なこと・・・」と思った方は、まだまだこれからです。全部読み終えたあとにレポートをまとめようとすると、最初の方の内容を忘れてる経験はありますよね?また最初から読み返していたら、レポート課題の完成にさらに時間がかかってしまいます。ですから、印象に残ったことや大事だと思ったことは、箇条書きでもいいからどんどん書き出していきましょう。

2 各章の内容把握とアウトプット

全体像を把握したあとは、一個ずつまとめていく作業になります。

アイヌ民族、在日韓国・朝鮮人、先天性身体障害者、ハンセン病患者、宗教的少数者

と、順番に何が書いてあったかまとめます。3000字のレポートを一気に書き上げるのは難しいですが、「1つの項目について500字程度にまとめる」のであれば、難易度はぐっと下がります。また、一冊を丸々読まなくても、1つの章を読みこんでまとめるのであれば、負担も減ります。

3 最後に感想やまとめを書く

とは言え、難しい課題図書をまとめるのは大変ですよね?筆者の後書きやおわりにを参考にしましょう。その意見に対して「僕は賛成だ」「私は納得できない!」という意見や感想があれば、だいぶ書きやすくなります。賛成なら筆者の論拠を補足する身近な事例を見つけるだけでも効果的です。反対意見も、同様な手法をとれます。

以上の方法を用いれば、難しい課題図書を指定されたレポートも比較的負担なく書き上げられます。

 

 

 

 

関連記事

レポートサンプル「一人前ではないものの人権~日本国憲法とマイノリティの哲学」

レポートサンプル:「一人前」でない者の人権~日本国憲法とマイノリティの哲学


レポートサンプルを公開します。今回は、政治をテーマにしました。

今回のお題は、課題図書「一人前でない者の人権」を要約しながら意見を述べるです。政治や法律、人権を卒論のテーマにされる方にとって、日本におけるマイノリティに着目するのも論文のオリジナリティを出すうえで効果的な方法の1つです。
アイヌ民族、在日韓国・朝鮮人、先天性身体障害者、ハンセン病患者、宗教的少数者といった様々な「不利な立場の少数者」は、「法の支配」ではなく、「管理的指令の支配」に服し、不利益を被ってきた。しかし、彼らが直面する不条理な現実を扱った研究は存在しなかった。その背景には、日本国憲法をめぐって、「有利な立場の多数者」である「われわれ」と、「不利な立場の少数者」である「かれら」という潜在的な分類が行われていたことが考えられる。
「かれら」は「多様」な存在であり、日本国憲法によって権利も保障されている。それにも関わらず「不利な立場」であるのは、「法」が憲法の規定と両立せず、「ズレ」や「ねじれ」というコミュニケーションの「歪み」が存在してきたからである。
アイヌ民族は、「土地」をめぐるコミュニケーションの「歪み」によって、人権侵害状況に置かれることになった。1898年の北海道旧土人保護法や戦後の自作農創設特別措置法などによって、彼らは「法の支配」ではなく、「管理的指令の支配」に服すことになった。これらの法律は、アイヌ民族の理解を得る努力もなされずに実行されたため、公布性要件、明晰性要件、服従可能性要件、態度随伴条件等に違反する。その根底には、注視されてこなかった価値観の違いがある。日本人にとって土地は「財産」であったが、アイヌ民族にとっては、「アイデンティティの基盤」であった。こうした違いや日本人の無関心から「土地」をめぐるコミュニケーションの「ズレ」が生まれ、アイヌ民族に対する人間疎外が深刻化したのである。
在日韓国・朝鮮人は、「国籍」をめぐるコミュニケーションの歪みによって、深刻な人権侵害状況に置かれることになった。サンフランシスコ講和条約は「日本の侵略主義の結果を侵略前の状態に戻す」理念であったが、結果的には「日本国籍を剥奪し、その権利が否定され、差別的処置が合理的である状態」に戻すことになった。
先天性身体障害者は、「優生」と「環境」をめぐるコミュニケーションのズレによって人間疎外に置かれることになった。環境基本法が「現在および将来の人間が健全で恵み豊かな環境の恵沢を享受するとともに人類の存続の基盤である環境が将来にわたって維持されなければならない」という理念を掲げているが、「先天性身体障害児童等の不良な子孫が出生しないように」という優生保護法の価値前提と結びつくことで、先天性身体障害者への差別につながっている。本来ならば、「環境保護運動に携わる人々の主観的善意が、先天性身体障害者等の排除という権力志向に転じていくこと」を断ち切るために、「障害者でいる権利」や「病弱である権利」を承認した上で、環境保護法や環境保護運動の理念や目的を彼らの視点から問い直すことが必要なのである。
ハンセン病患者は、「愛国心」をめぐるコミュニケーションの「歪み」によって、人権侵害状況に置かれた。ハンセン病患者は、「日の丸の汚点」という「国辱」意識と富国強兵政策によって、撲滅が図られた。その根底には、愛国心の観点から民族浄化を目指す優生思想があった。らい予防法には「ハンセン病患者の医療を行い、その患者個人の福祉を図る」という理念があるが、「らいを予防することをもって、公共の福祉を図る」ことに置き換えられ、病気を阻止するのではなく、弱いハンセン病患者を社会的に撲滅することになった。
宗教的少数者は、首相の靖国参拝をめぐる訴訟で、コミュニケーションのねじれによって人間疎外に陥った。大阪地裁判決では、慰謝料の請求という形式面の背後に違憲問題があったが、両者の矛盾によって斥けられた。福岡地裁判決では、形式的には被告が勝訴するが、裁判官が「応答可能性としての責任」を果たすべく、憲法解釈をめぐる蛇足部分で原告を利することになり、議論となった。こうした宗教的少数者は「国賊」として扱われ、現在では国旗・国家法が制定され、彼らの良心の自由や信教の自由が侵されることになっている。
以上の者や、知的障害者や認知症患者のような「主体」または「人格」として「一人前」でない者にも、日本国憲法は「人権」と「生存する権利」を保障するものと考えるべきである。
しかし、「土地」「国籍」「優生」「愛国心」を「管理する者」が、「一人前」でない「管理される」者を抑圧してきたのには、「民主主義の促進」「侵略主義の否定」「人間の進歩」「公共の福祉」の美しい理念を示す言葉が実態を隠蔽してきたからである。こうしたコミュニケーションの「歪み」を正していくためには、「合意なき共生」を「共生なき合意」に先行させる必要がある。
さらに、日本国憲法自体を政治権力と人民という「管理的指令」に改正しようという動きもある。そのため、北海道旧土人保護法やらい病予防法等の廃止に目を奪われるのではなく、「われわれ」は常に政治権力を批判的に見続けなければならない。

以上が、レポートとなります。テーマもかたいものなので、レポートの雰囲気もややかためになっています。レポートの解説は次の記事でお伝えします。

 関連記事

「一人前」でない者の人権~日本国憲法とマイノリティの哲学解説