青虫は何故青いのか?


こんばんは、顧客サポート山下です。

最近文学小説に読みふけり、日本語は美しい言葉だなぁ…としみじみ感じておりました。なんとも微妙な色の表現が簡単に出来るのですが、それでいて鮮明な印象を与えることができるのです。

青い色一つにしても、

青、あお、アオ、蒼、葵、碧、瑠璃色、紺碧、空色…

このように様々な表現があります。

 

そんな話を友人にすると、『日本語の色の表現は不思議だ。なんで青虫は青くないのに青と言うんだろう?青汁も緑なのに青と言う。草木も青々としていると表現する。信号も緑なのに青信号と言う。』と言われました。

確かに、どう見ても緑ですね…

そして更に、『青、赤などは形容詞になるけど、緑や紫は違う。赤い、青い、とは言えても、緑い、紫い、とは言わない。』と続けました。

気になった私は少し調べてみたところ、色々な説が出てきたので何が正しいかはちらっと調べた程度ではわかりませんでした。しかし、日本には古来色を表す言葉が『赤、青、黄、黒、白』しかなかった事を知り、大変驚きました。こんなにも色の表現豊かな日本語なのに、昔はたった五色で全てを表現していたのです。『緑』は色に含まれていなかったのですね。

日本語の面白さに改めて触れる事ができました。

 

 

 

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。