昇進論文の書き方:話の膨らませ方


昇進論文を書く際、書きたいことは色々あるけれど話の膨らませ方がわからない、書き方に注意しないとただ文句を並べているだけになってしまう、うまく文章にまとめることができない…という悩みの声を頂く事があります。

話の膨らませ方、テーマの掘り下げ方は整理して書いていくと決して難しくはありません。

 

昇進論文でどんなテーマが与えられても必ず求められる内容は現在の職場の問題点の把握とそれに対する解決策です。

 

①まずは今の職場の現状、問題点を挙げていきましょう。簡単にリストアップしていくだけでも十分です。

実際に頂いた依頼の中で挙がった問題点を例に挙げます:

★  社員間のコミュニケーションが不足している。

★  営業だが、デスクワークが多いために外勤率が30%程である。

★  基幹システムがリアルタイムに更新されていない。

★  新規顧客が少なく、売り上げが伸びない。

 

②次に、これらを挙げるだけでは具体性に欠ける為、何故それが問題なのか?それによってどういう不具合が発生しているか?について深く掘り下げていきましょう。

細部までしっかりと考えて現状把握をしているというアピールに繋がります。ここで見抜かれるのは分析力と現状把握能力です。

具体化すると社員間で情報が共有できていないため、業務連絡に行き違いが発生している。他部署との連携が必要な業務において部署間でのデータ量に差が生じているために同じ目的を持って業務が行われていない事がある。仕事の配分が話し合われていない為、社員によって仕事量にばらつきがあり、業務効率を悪くしている。得意先に出向く時間が少なく、フォローを適切なタイミングで行う事が出来ないため、顧客満足度を下げている。新規開拓を行う時間が取れず、売上向上に苦戦している。iPadやパソコンでリアルタイムな情報を確認できない為、電話でその都度確認を取るので時間がかかり、商談が長引き効率が悪い。大手企業がシェアを独占しているエリアで新規顧客の獲得に苦戦している。

 

③現状をしっかりと伝える事ができたら、次はそれに対する解決策を述べます。

日頃から自分が気を付けている事、最近取り掛かった事等も盛り込み、「言いっ放し」にはならないようにしましょう。解決策は必ず人任せな解決策だけにせず、自分が中心となって解決していく事を重視して下さい。ここで見抜かれるのはそれぞれの立場によって違いますが、リーダーシップ、解決策を導く発想力、思考力、行動力や向上心、責任感などです。そして上でも書いたように、何でも具体的に書きましょう。採点者の方が着目しているのは特に具体性についてです。しっかり考えているのかどうかを見極められます。

解決策の例:日頃から率先して他社員に声をかけ、業務の進行度を確認している。部署間の情報共有は代表者のみで行うのではなく、合同でミーティングを行うようにする必要がある。業務フローを表にし、誰もが見える形にする事で情報把握を行いやすくする。営業アシスタントへの仕事分担を見直し、営業の外勤率向上を図る。リアルタイムな情報発信と情報共有が簡単に行えるようにタブレットの導入が効果的である。情報入力のデジタル化を実現し、社員間での情報共有が以前よりもスムーズに行われ、業務の効率化に繋がっている。大手企業と対抗する当社の強みである顧客満足度を更に向上させる為に、営業力アップを図るため社員研修を行う。

 

とにかく何でも具体的に!

過去に実際に起こったトラブルを持ち出し、そのトラブルの原因から現状の問題点を挙げるのも良いでしょう。実際に過去に成功した解決談も盛り込む事で自分の過去の努力と功績をアピールでき、それを事例に今後更にどういう行動を取ろうと思っているのかを書き進められます。ただし、冗長に書きすぎると字数を使いすぎてしまうので、伝わりやすいように要点を端的に表現するように心がけましょう。

こんなに細かい所まで考えて会社の為に行動していたのかと、上司をアッと驚かせて心を掴む昇進論文を目指しましょう。

コメントは受け付けていません。