「一人前ではないものの人権~日本国憲法とマイノリティの哲学」解説編


昨日公開したレポートサンプル「一人前ではないものの人権~日本国憲法とマイノリティの哲学」の解説をします。政治系のレポート課題では、課題図書が難解だったり、論文として形にまとめるのが難しかったりします。

1 課題図書の全体像の把握

まず、課題図書が提示されたら、全体像を把握しましょう。今回のテーマは、「アイヌ民族、在日韓国・朝鮮人、先天性身体障害者、ハンセン病患者、宗教的少数者の人権」ですね。

全部読んでテーマを把握することがまず無理だけど・・・」そんな声も聞こえてきますが、「目次とはじめの部分」を読み飛ばしていませんか?とりあえず目次に出てくる単語を拾い読みするだけでも、何について話をしようとしているのかはわかります。

こうした課題図書の要約の際に大事なのは、インプット完了後にアウトプットするのではなく、読みながらどんどんアウトプットすることです。

「なぜ?そんな器用なこと・・・」と思った方は、まだまだこれからです。全部読み終えたあとにレポートをまとめようとすると、最初の方の内容を忘れてる経験はありますよね?また最初から読み返していたら、レポート課題の完成にさらに時間がかかってしまいます。ですから、印象に残ったことや大事だと思ったことは、箇条書きでもいいからどんどん書き出していきましょう。

2 各章の内容把握とアウトプット

全体像を把握したあとは、一個ずつまとめていく作業になります。

アイヌ民族、在日韓国・朝鮮人、先天性身体障害者、ハンセン病患者、宗教的少数者

と、順番に何が書いてあったかまとめます。3000字のレポートを一気に書き上げるのは難しいですが、「1つの項目について500字程度にまとめる」のであれば、難易度はぐっと下がります。また、一冊を丸々読まなくても、1つの章を読みこんでまとめるのであれば、負担も減ります。

3 最後に感想やまとめを書く

とは言え、難しい課題図書をまとめるのは大変ですよね?筆者の後書きやおわりにを参考にしましょう。その意見に対して「僕は賛成だ」「私は納得できない!」という意見や感想があれば、だいぶ書きやすくなります。賛成なら筆者の論拠を補足する身近な事例を見つけるだけでも効果的です。反対意見も、同様な手法をとれます。

以上の方法を用いれば、難しい課題図書を指定されたレポートも比較的負担なく書き上げられます。

 

 

 

 

関連記事

レポートサンプル「一人前ではないものの人権~日本国憲法とマイノリティの哲学」

「一人前ではないものの人権~日本国憲法とマイノリティの哲学」解説編” への1件のコメント

  1. ピンバック: レポートサンプル:「一人前」でない者の人権~日本国憲法とマイノリティの哲学 | 卒論代行・昇進論文代行「書ける屋」ブログ