このままだと指導教員にバレるかも?卒論代行の正しい使い方


こんにちは!論文代行書ける屋の山川です。

今日は論文代行のお話です。

依頼したらもう卒論は全部解決なんですよね!?助かります!

こういったお問い合わせをよくいただきます。金額も税込み22万円もするので、依頼を送って、お金を支払ったら期日までに全部解決してくれる。

そう思いたくなる気持ちもわかります。

半分はその通りで、半分は違うよ」というのが回答になります。

「えっ?!こんな高いのに半分違うの?どうして?」

こう疑念を持たれるのでお話したいと思います。

恐らく皆さんは大学受験の際に少なからず塾の力を借りたと思います。親御様が塾にも月謝を支払っていましたよね?

じゃあ塾に月謝を払ったらあとは何もせずにあなたは頭がよくなっていたのか?

そんなわけありませんよね?

卒論代行も似たところがあります。

あなたが書きたかったテーマや条件で論文を形に仕上げるところまでは、我々論文代行書ける屋が仕上げます。

納期までお時間に余裕があれば、途中原稿もお見せするので、方向性や難易度も確認できます。

大事なのは、論文が納品されたあとです。中身を必ずあなたが確認して、自分の言葉に直したり、書かれている内容を理解したりする必要があります。

間違っても何も見ずに提出先に提出なんてしてはいけません

卒論提出後には、指導教員からのヒアリングや、口頭発表などがあります。たいていは赤入れといって、指導員から「ここを修正してほしい」「この資料の内容を盛り込んでほしい」といったことを指示されます。

プロに頼んだのに修正が入るのおかしくない?ほんとにプロなの?

こういったことも言われたことがあります。これは学生の方が初めて卒論を書く前提です。

逆にもし修正が入らないとしたら、それはどういうことでしょう?指導員は毎年何人もの卒論を見ています。直すポイントもほぼ決まっています。

「そういう不備や指摘事項の一切ない論文を学生が一発で書いてくる・・・?」

この場合は問答無用で代筆かAIに書かせたことを疑われます。一発アウトもありえます。ですので、弊社では依頼主様に合わせて難易度を調整します。指導員が突っ込んでくるポイントも意図的に残してあります。

指導員のフィードバックは基本的に依頼主様でも対応できる内容が大半です。ですが、もしどうしてもフィードバック対応でも苦しむ場合は遠慮なくご相談ください。アフターフォローとして、できる限りお力になります。

お子様の卒業を守る最後の選択肢:卒論サポートの重要性


こんにちは。論文代行書ける屋の山川です。

今日は親御様からのご相談にお答えします。

「子どもの卒論が心配で仕方ない」

「状況がわからない」

「もし留年されたら困る」

こういった悩みを毎年親御様からも相談されます。「子どもと大学の先生でなんとかしてくれるだろう」と思っていたら、全然卒論が進んでいなくて、慌てて相談されるケースもあります。

中には、「指導教員に見放されていた」、「ほとんどろくに指導されていなかった」といった事態に気付き、残り時間を考慮してもどうにもならない。だから書ける屋に相談したといった方も見えます。

もし今お子様の卒論が心配なのであれば、単刀直入に状況を聞いた方がいいです。

・もう大人だしいい歳だから本人に任せよう

・大学だからなんとかしてくれるだろう

・本人の責任だから

これらの認識は今すぐすべて捨ててください。

そもそも大学はお子様の味方でも親御様の味方でもありません。学費を払ってくれるお客様です。留年させたいとまでは思っていなくても、留年してくれたらもう一年分学費をいただけます。

ろくに指導をしなかったとしても、「学生に意欲がなかったから」と一言で済んでしまいます。

たまったものではありませんね?

それに、大学は学生とは四年の付き合いで終わりです。四年間かけて育てた立派な人材のはずなのに、就職氷河期や不景気、リーマンショックなどで雇用状況が冷え込んだときに、大学は決して育てた学生を自前で雇用しようとはしてきませんでした

大学を信じすぎるのはやめましょう。信じて痛い目にあってきたのがまさに氷河期世代です。

もしまたコロナに匹敵する災害が起きたり、リーマンショックのような金融危機が起きれば、お子様の人生が吹き飛びます。

大学が職場をあっせんしてくれることはありません。自力で起業できるスキルを身につけさせたわけでもありません。

今きちんとした企業への内定を持っているなら、リスクを背負ってもう一年学生生活をやる理由は全くありません。一年でも早く、社会と雇用環境が安全なうちに大学を出ていただいた方が、順風な人生を送れます。

そのために、親御様たちは大学入試までの塾代もねん出し、大学の学費までも費やしてきたのです。ここまで22年間の努力を、最後の卒論で無に帰す理由はどこにもありません。

弊社のような卒論代行は決して安い費用ではありません。2万字なら税込み22万円。

ですが、留年して1年でかかる学費と比べたら?

仮に雇用環境が来年失われたときに被る膨大な損失と比べたら?

答えは言わずもがなですね。学生生活最後の詰めで選択を誤っていただきたくないのです。

過去に見えた親御様のケースだと、弊社のような論文代行サービスの存在をお伝えした方もいらっしゃいます。

「努力してどうしても書けなかったのなら仕方ないし、だからと言って留年する必要もない。卒論の塾と思って使えばいい」

「大学入試の受験勉強だって、塾を使った。それと本質的には同じだ」

「書けなかったのはあなただけの責任ではないし、大学の指導にも問題はある」

話を聞いていると、お子様には上記のように助け舟を出されるケースが多いです。

また、親御様が状況を知るのは早ければ早いほどいいです。

「もう少し様子を見よう」なんて思っている余裕はありません。我々卒論代行と言えども、一日でも時間を多くいただける方が不測の事態にも備えられます。

提出後に指導教官から要望や指導が入ったり、追加で盛り込むべき内容が出た場合に、対応できるか否かにも関わってきます。

依頼主様に言われたとおりに期日までに納品することは何ら問題ないですが、そこから先のフィードバック対応に関しては、時間をあけて待ち構える必要があります。

指導員によっては、膨大な修正を締め切り2日前に言い渡すケースもあります。

少しでも早く依頼いただければ対応は可能です。これがギリギリになればなるほどリスクが高まります。

こういった事情を理解していただいた上で、お子様と卒論の状況を話し合っていただけたらと思います。

 

論文代行見本「表現の自由」


卒論代行・論文代行の書ける屋です。先ほど法律に関するお問い合わせのお電話を頂いたので、今回は憲法の「表現の自由」を取り上げます。法律関係の学問に取り組んでいる方にとって、憲法は避けて通ることができません。また、法律を専門にしていない方でも、一般教養科目や必修科目で憲法と向き合う場合があります。今回の表現の自由は、マスコミやマスメディアの報道姿勢とも絡むので、ホットな話題とも言えましょう。

本論では、表現の自由について述べる。

表現の自由は、「集会、結社及び言論、出版そのほか一切の表現の自由は、これを保障する。」とした憲法条文二一条第一項と、通信に関して述べた第二項によって規定されている。思想及び良心の自由が、主に個人の内的な活動についてのもの、つまり「内心の自由」であるのに対して、表現の自由は外部にそれを発信するという性質を持つ。そのため、内心の自由よりもより公共の福祉を理由とした制限を受けやすい。しかしここで重要なのは、その表現が誰かの権利を侵害し、公共の福祉に反するかどうかは、その表現が実際に行われるのを待たなくてはならないとわからないという点である。こうした点から、二一条第二項において検閲の禁止を定めたのである。

事後的にある表現が反しうる公共の福祉とは、例えば過度のわいせつ性であるとか、私人のプライパシーに関するものであるとかである(1)。また表現の自由に関する重要な判例の一つとして、外務省機密漏えい事件がある。これは一九七二年五月の沖縄返還に際して、日本からアメリカに400万ドルの供与という密約が交わされたことが野党委員によって暴露され、その情報が外務省女性事務官と毎日新聞記者によってもたらされた事件であった。

この裁判では、表現の自由が国家の秘密に対してどの程度迫りうるか、またそうした表現のための資料収集活動はどのような法的位置づけを持つかが争点となった、判決では、国家の秘密の内、合法でかつ実質的に秘密として保護するだけの価値がある情報については保護されなくてはならないとし、外務省女性事務官は国家公務員法一〇〇条一項「守秘義務違反」によって有罪となった(2)また資料収集活動は報道という表現の自由のためのもので尊重に値するという前提の下、毎日新聞記者が女性に肉体関係を持った上で情報漏えいを促したこと点が社会観念上許されないものであるとし、記者も有罪となった。

(1)(2)

どちらにも共通しているのですが、憲法の理念にのっとってさえいれば、「何をしてもいい」とは限らないというのが論文やレポートを書く際のポイントになります。論文を書く際のコツになりますが、一般論を追っていくだけだと、甘い考察にしかなりません。普通に考えたら起こりえない例外事例がなんなのか、いわゆる「法律に抜け穴」のようなものを見つけ出す視点で取り組むと、論文としての深みが出たり、新たな論拠が出たりします。

 

論文代行は最短でいつ納品されるの?


論文代行・卒論代行の書ける屋です。

とにかく最速で論文を納品してくれ!!!」という相談をたまにいただきます。論文のことで焦られていたり、どうしようもないくらい強い悩みを抱えていらっしゃるのが強く伝わってきます。

昨日まさに同じ相談がありました。今後の抱負や取り組みに関する1500字の昇進論文です。

午前中に依頼主様からお問い合わせのお電話→お昼前に資料の受け渡しや論文の方向性を共有するための打ち合わせ→執筆開始→その日の夕方に納品

依頼主様がお電話してから12時間以内で論文が納品されたことになります。依頼主様が書ける屋事務所まで近い方だったというのもありますが、すぐに打ち合わせをセッティングして、執筆方針も提案できるのが書ける屋の強みであり、依頼主様にとっての便利さになります。「今すぐにでも論文が必要なんだ!」という方のニーズに対応できるよう、執筆者の原稿作成能力や短期間で指定字数を満たす訓練なども実施しております。また、この論文代行業界では対面での打ち合わせを取り入れているのも珍しい要素になります。論文代行業者を調べられた方はご存知の方も多いと思いますが、住所や電話番号が公開されていない業者も多かったり、電話がつながらなかったり、対面での打ち合わせに一切応じないところが多いようです。書ける屋のポリシーは、依頼主様のイメージに近い原稿をお届けすることなので、対面での打ち合わせをおすすめしております。また、対面の打ち合わせによる追加費用も一切発生しません。

ですが、遠方で都内までお越しいただくことが難しい方の場合、メールや電話でもみっちりご相談いただくことは可能です。

書ける屋では、日中であれば、メールでお問い合わせいただいた場合、1時間程度で見積だけでなく執筆方針や論文の方向性もお伝えしております。また、執筆にあたっての質問も合わせて送付しております。執筆にあたっての質問は依頼内容によって変わりますが、業務内容や課題と感じられていること、これまでの上司の方の育成方針など3点ほどになります。

質問事項に対して何時間も考えてびっしり回答していただく依頼主様もいらっしゃいますが、「文章が苦手だ・・・」という方が大半なので、メモ書きや箇条書き程度でも十分に執筆代行は可能なものとなっております。

以上が、論文をできる限りはやく納品する上での取り組みとなります。

関連記事

昇進論文作成における2つのポイント

人材育成について昇進論文を書けますか?

 

昇進試験論文代行のサンプル公開


卒論・論文代行の書ける屋です。先日昇進論文のサンプルを読みたいという要望があったので、今日は昇進論文のサンプルを公開します。テーマは、昇進試験で定番の「担当している業務において改善を要すると考える重要課題を一つ挙げ、その問題の原因を分析し、解決するに足る方策を管理職の立場から提示する」ものとします。

まずは昇進論文がどのようなものかイメージをつかんで頂きたいので、早速サンプルをあげます。

1、緒言

本論では、私が担当している業務において改善を要すると考える重要課題を一つ挙げ、その問題の原因を分析し、解決するに足る方策を管理職の立場から提示する。

我が社の売り上げは減少傾向にある。この現状を打破するためには各業務における課題を見直し、解決していくことが重要である。各所における改善では小さな効果しか期待できないかもしれない。だが、それらが重複し関係しあうことで、会社全体というスケールにおいては大きな変革となりうるのだ。一般的に会社全体というスケールで行う方策は、各業務への負担や真に重要な課題を見直す意味も含めて、準備も実行にも大きな調整コストが発生する。その点、各業務を対象としたそれぞれの課題の見直しは、各業務の都合に合わせて実行できることや、それらのフィードバックを基に会社全体での取り組み方へつながるに違いない。

さまざまな改善点があるが、それらが全体の糧になると意識して真剣に取り組んでいく所存である。

 

2、担当業務の現状と課題

ここでは私の担当業務の内容に触れ、その現状と課題を取り上げていく。私の日常的な担当業務は施設管理の担当であり、主な業務内容は以下の通りである。

  1. 発注と契約
  2. 業者との交渉
  3. 計画立案

これらの業務では、施設の状態分析、委託会社との交渉が重要である。施設の状態を把握することは、修繕の必要性や方法を検討するにあたって必要であり、その状態を把握して適切な量と方法による処置を行うことが求められている。次に業者との交渉は、施設管理するために必要不可欠な維持コストを決定する際に多くを占める内容だ。常に発生するコストなので、基本的なコストが決定される。

こうして業務における要点を整理したところ、業務内容の改善として修繕費や委託費といったコスト面が浮かび上がる。業務への報酬に変更がないとすれば、収益改善を目指すためには、業務を行うにあたって費やすコストを減らしていき効率的な運用をすることが求められる。そこで、この度の課題点としては「諸経費の節減」を取り上げる。

 

3、課題への取り組み

この度の節減対象となる「諸経費」としては、委託費、水道光熱費、修繕費、消耗品費

が主となる。これまでもコストの節減は課題に挙げられていたが、この度はより真剣に課題を意識し、より効果的なコスト削減の方策を提示する。

 

4、結言

本論で取り上げたコスト削減とは、便利な言葉ではあるが、実際に業務を行う段階においては難解な方法論である。というのも、これまでの業務において発生していたコストとは、完璧に無駄な点があれば削減しても問題はないのだが、それ以外は優先度の問題で削減される箇所であり、そのコストを省くことで業務のクオリティの低下か担当者の労力増加が導かれてしまうからだ。より安価な運用とそれによる収益増は魅力的であるものの、同時にトラブルを招き余裕を生まない業務内容となる可能性も内包している。

だが、これらのリスクは、コスト削減という手段の効果の大きさを同時に語っている。効果的に達成されれば収益を確実に改善し、間違った運用をすれば、それ相応のリスクを生じさせるというわけである。慎重な利用と削減内容の精査が求められる。

また何より、それを実践する段階においてスタッフの協力は欠かせない。削減したコストの多くは削減した段階で、結果的にも内容的にも業務担当者に等しく分担されることとなる。そこでコスト削減にあたっては会社の業績改善にむけて共に取り組むスタッフ達の協力が必要となる。緒言において、会社全体に働きかけることは高コストな取り組みであると述べたが、よりよい会社作り、よりよい未来を目指すという意味で全体的な協力体制を作ることは重要だ。私も多くの人の協力を得られる様、信頼ある仕事とマネージメントを心がけていきたい。

以上がサンプルです。どうでしょうか?イメージがわきましたか?次回以降の記事では、本サンプルを用いながら、あなたの事例にも当てはまるように解説していきたいと思います。

論文代行のお礼報告


卒論代行・論文代行の書ける屋です。先日論文を代行させて頂いた依頼主様からお礼をいただいたので報告します。

☆ 依頼主様のお礼
原稿を確認させていただきました。
ありがとうございました。
執筆者の方にも御礼申し上げ願います。

☆☆ 解説

書ける屋では、依頼内容だけでなく、依頼される方のメールの文体や雰囲気から担当の執筆者を選定しております。例えば、穏やかな文を書かれる方が、堅苦しい表現を多く使っていたら採点者に違和感を覚えられますし、逆もまたしかりです。また、イメージされている原稿に近づける意味合いもあります。

昇格試験の論文代行の流れ


暑い日々が続きますね。昇進論文・卒論の代行・指導の書ける屋です。

今日はよく電話で聞かれる「昇格試験の論文代行の流れ」についてお話しします。メールでお問い合わせいただく方もいれば、お電話でお話を聞いてから決められる方も当然いらっしゃいます。

電話でもヒアリングを行う場合がありますが、口頭だとどうしても「言ったと思ったことがうまく伝えられなかった」「そもそも言い忘れていた」ということが起こりがちなので、メールでもヒアリングを行っております。

お電話された場合の昇格試験の論文代行の流れは、次のようになります。

電話でヒアリング(期日や課題内容)→書ける屋お問い合わせフォームからご連絡→書ける屋からの質問メールへの回答とお振込み→納品→確認

イメージが伝わりましたでしょうか?メールでお問い合わせいただいた場合は、最初の電話でのヒアリングが省略されるイメージとなります。

分量と時期にもよりますが、2000-3000字程度の昇進論文代行の場合、お振込みから2-3日程度で納品する場合が多いです。昇進論文の作成に煮詰まった場合などはお気軽にご相談いただければ幸いです。r

【論文代行依頼のお礼】長い論文を書くには?


本日は論文代行の依頼をいただきました。

論文で書きたいことや方向性はなんとなく見えていても、長文を指定期日までに書き上げるのは容易なことではありません。

書ける屋にも短納期で長文となる卒論や昇進論文をなんとかしてほしい、代行してほしい、という相談や依頼はよくきております。

書ける屋では、分量の多い案件を書くにあたっても、基本に忠実に対応します。ここでいう基本とは、これまでにも書いてきたように「章立てをしっかり作る」「資料をちゃんと集める」この二点です。

全体図がしっかりしていれば、自分が今どこにいて、あとどのくらいで卒論や昇進論文を完成させられるのか目安がわかります。だからこそ、期限が迫っていても、目次や章立てにはきっちりと時間を割くことが求められるのです。

次に、資料です。論文は資料なしに書けるものではありません。有名な論文も必ずと言っていいほど末尾には参考文献が記載されています。研究や論文の世界では先行者たちが積み重ねてきたものが大きな意味があります。彼らの力を借りながら、私たちは新たな発見や進歩につなげているのです。

時間がない場合、こうした思いを馳せる余裕もなくなりますが、それでも資料を集めて分析することで、分量のある論文も完成に近づいていきます。

 

 

昇進試験論文ができるまで


おはようございます。今日は昇進論文のお礼を頂いたので、まずは依頼主様のコメントをご紹介します。

☆依頼主様のお礼

早々の訂正ありがとうございます。

こちらの内容で大丈夫です。
ありがとうございました。

☆☆解説

昇進試験論文代行の場合、「社内事情についてどうするのか?」が重要な点の1つになります。書ける屋では、依頼主様から差支えない範囲で情報を聞かせて頂いた上で執筆に取り掛かっております。しかし、「どこまで伝えていいかわからない」「とりあえず差しさわりない部分を伝えたけど、思ってた原稿と違ってた」という場合もあるので、上記のコメントで「早々の訂正ありがとうございます」と頂いているように、依頼主様から指摘事項があれば、速やかな修正を心がけています。

期日ギリギリまで自力で論文を頑張られる方が多いので、残り時間が少ない場合に備えて、書ける屋では執筆者の対応力向上や執筆力向上に取り組んでいます。

卒業論文に取り掛かろう!その②


さて、前回の記事で資料を集めた後にどうすればいいのかを書きましたが、その次のステップを説明します。これが前回の「卒業論文に取り掛かろう!その①」の記事で挙げた集めた資料とそれに書かれてある内容等のリストです:

 

テーマ「日本人の食生活の変化」

本① 米の消費が減り、パンの消費が増加している。(グラフ)食が欧米化している歴史。

本② 子供の食と発育について。米の方が腹持ちが良いから集中力が長く続く傾向にある事など。

論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。

論文④ 外国で流行している日本食について。何故流行しているのか。(体に良い、味が繊細、など)

本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。

 

さて、次にここから何が言えるかを考えます。

国内のパンの消費が増加しているが、米の方が発育に良い。子供の虫歯が増えている。外国では日本食が注目されている。日本に住む外国人が増えている。

これらの事実が何を証明しているのかを考えてみましょう。

例えば、日本の食文化が欧米化している事によって様々な子供の発育への悪影響、虫歯の増加に繋がっていると言えますよね。日本食が欧米食よりも体に良いという点から外国でも日本食が注目されているという事実もあり、日本食の良さを日本国民も再認識する必要があるとも言えます。また、日本に住む外国人の増加により様々な国の食べ物が日本で食べられるようになった事は食の欧米化に日本が傾いた原因である、と関連づけられそうですよね。

→これが論文の「考察」に繋がります。

つまり、自分はこれらの資料から何が言いたいのか、何を考えるかという事です。

 

では、どの順番で書くのかを整理しましょう。

これがそのまま章立てになります。

 

第一章 本①食の欧米化

第二章 論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。

第三章 本② 子供の食と発育について。

第四章 論文④ 外国で流行している日本食について。

第五章 本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。

 

今回はほとんど資料のリスト順に並びましたが、このように集めた資料をどのような流れで使うかを決めます。1つの本に複数の内容がある場合はそれぞれ何番目に使うかを分けて書くと良いでしょう。

 

ここまで来れば、もう論文の枠組みは出来上がりましたね!

あとは本の内容をまとめ、引用しながら各章を仕上げ、「はじめに」と「考察」をくっつけたらざっくりと論文が完成します。

 関連記事

卒業論文に取り掛かろう!その①

論文やレポートのサンプルは書ける屋へ

締切まで時間がない!そんなあなたに卒論代行の書ける屋