卒論の参考文献を短時間で沢山読むコツ


卒業論文を書く際、沢山の参考文献を探さなければなりません。

参考文献の探し方についてはこちらでも以前紹介させて頂きました→卒論の資料の集め方

次に、見つけた参考文献から必要なものを選び、そこから更に必要な箇所を探していきます。

何十冊もある参考文献の山を見て眩暈を起こしてしまう方もいらっしゃると思いますが、決してこれらの参考文献を全部最初から最後まで読まないといけないという訳ではありません。勿論、それが出来るに越したことはありません。しかしどうしても時間が無い、資料が多すぎて出来ないという事もあるでしょう。

参考文献には目を通すポイントがあり、そのポイントを抑える事ができたら簡単に必要な資料とそうでない資料を見分ける事ができ、欲しい内容をさっと見つける事ができます。

卒業論文を書く際、「序論」または「はじめに」、そして「結論」「考察」を書きますよね。これらは「この論文を短くまとめるとこういう内容です」という「まとめ」です。参考文献で使う先行研究の論文にも必ずこれらが含まれています。自分が書く論文に見つけた参考文献が使えるかどうか、欲しい内容のものなのかをここを読むだけでだいたい掴む事ができます。

研究論文の多くでは細かい研究の方法や過程、アンケートの調査結果のまとめ、表やその分析を細かく本文で説明しており、「で、結局それから何がわかったの?」という部分は「結論」と「考察」に凝縮されています。

 

つまり、参考文献の最初と最後を読むだけで、文献の内容の8割程は理解する事が出来るのです。

そこで内容を掴んだ後、更に詳しく知りたい、このデータは凄く使えそうだ、というものは本文にも目を通していきましょう。焦って参考文献を読み進めてもなかなか内容が頭に入ってこないでしょう。読むポイントを押さえると短期間で沢山の文献に目を通す事ができる上に負担も軽減されますよ。

あと、意外と盲点なのが、読んだ論文の最後に書かれている参考文献欄です。いいなと思った文献の場合、参考文献欄も目を通し、そこで使われている文献をまた探してみると、芋づる式に有力な文献にたどり着けるようになります。

昇進論文の書き方:話の膨らませ方


昇進論文を書く際、書きたいことは色々あるけれど話の膨らませ方がわからない、書き方に注意しないとただ文句を並べているだけになってしまう、うまく文章にまとめることができない…という悩みの声を頂く事があります。

話の膨らませ方、テーマの掘り下げ方は整理して書いていくと決して難しくはありません。

 

昇進論文でどんなテーマが与えられても必ず求められる内容は現在の職場の問題点の把握とそれに対する解決策です。

 

①まずは今の職場の現状、問題点を挙げていきましょう。簡単にリストアップしていくだけでも十分です。

実際に頂いた依頼の中で挙がった問題点を例に挙げます:

★  社員間のコミュニケーションが不足している。

★  営業だが、デスクワークが多いために外勤率が30%程である。

★  基幹システムがリアルタイムに更新されていない。

★  新規顧客が少なく、売り上げが伸びない。

 

②次に、これらを挙げるだけでは具体性に欠ける為、何故それが問題なのか?それによってどういう不具合が発生しているか?について深く掘り下げていきましょう。

細部までしっかりと考えて現状把握をしているというアピールに繋がります。ここで見抜かれるのは分析力と現状把握能力です。

具体化すると社員間で情報が共有できていないため、業務連絡に行き違いが発生している。他部署との連携が必要な業務において部署間でのデータ量に差が生じているために同じ目的を持って業務が行われていない事がある。仕事の配分が話し合われていない為、社員によって仕事量にばらつきがあり、業務効率を悪くしている。得意先に出向く時間が少なく、フォローを適切なタイミングで行う事が出来ないため、顧客満足度を下げている。新規開拓を行う時間が取れず、売上向上に苦戦している。iPadやパソコンでリアルタイムな情報を確認できない為、電話でその都度確認を取るので時間がかかり、商談が長引き効率が悪い。大手企業がシェアを独占しているエリアで新規顧客の獲得に苦戦している。

 

③現状をしっかりと伝える事ができたら、次はそれに対する解決策を述べます。

日頃から自分が気を付けている事、最近取り掛かった事等も盛り込み、「言いっ放し」にはならないようにしましょう。解決策は必ず人任せな解決策だけにせず、自分が中心となって解決していく事を重視して下さい。ここで見抜かれるのはそれぞれの立場によって違いますが、リーダーシップ、解決策を導く発想力、思考力、行動力や向上心、責任感などです。そして上でも書いたように、何でも具体的に書きましょう。採点者の方が着目しているのは特に具体性についてです。しっかり考えているのかどうかを見極められます。

解決策の例:日頃から率先して他社員に声をかけ、業務の進行度を確認している。部署間の情報共有は代表者のみで行うのではなく、合同でミーティングを行うようにする必要がある。業務フローを表にし、誰もが見える形にする事で情報把握を行いやすくする。営業アシスタントへの仕事分担を見直し、営業の外勤率向上を図る。リアルタイムな情報発信と情報共有が簡単に行えるようにタブレットの導入が効果的である。情報入力のデジタル化を実現し、社員間での情報共有が以前よりもスムーズに行われ、業務の効率化に繋がっている。大手企業と対抗する当社の強みである顧客満足度を更に向上させる為に、営業力アップを図るため社員研修を行う。

 

とにかく何でも具体的に!

過去に実際に起こったトラブルを持ち出し、そのトラブルの原因から現状の問題点を挙げるのも良いでしょう。実際に過去に成功した解決談も盛り込む事で自分の過去の努力と功績をアピールでき、それを事例に今後更にどういう行動を取ろうと思っているのかを書き進められます。ただし、冗長に書きすぎると字数を使いすぎてしまうので、伝わりやすいように要点を端的に表現するように心がけましょう。

こんなに細かい所まで考えて会社の為に行動していたのかと、上司をアッと驚かせて心を掴む昇進論文を目指しましょう。

どういう形で納品されるの?


こんにちは、顧客サポートの山下です。

弊社からの原稿の納品はどういう形で納品されるのか、紙なのかデータなのか?との質問を頂く事がございますが、弊社からの納品物は全てデータとしてメールに添付して送らせて頂きます。

基本的にはWordファイルですが、開く環境に無い方にはpdfに変換させて頂いたり、短い原稿でしたらメール本文に貼り付けてお送りする場合もございます。メール本文に貼り付けた場合、Wordで使用した書式設定や脚注機能が全て解除されてしまうため、正常に表示されない場合がございますのでご注意下さいませ。あまりこの方法はお勧めいたしません。

特に携帯電話やスマートフォンで原稿を確認される場合、脚注はほぼ見ることができません。論文において脚注は非常に重要なものなので、パソコンに転送してご確認いただくようお願いしております。

メールでのデータのお受け取りが困難な場合、ご依頼をお引き受けできない場合もございますのでご了承下さいませ。

『なんで紙に印刷して郵送はできないの?』

と聞かれる事がございますが、印刷してお渡しする事ができないのには次のような3つの理由があります。

① 弊社の原稿はあくまでも参考文献としての提供です。印刷してお渡ししてしまいますと、そのまま提出される恐れがございます。

② 納品後3日以内でしたら1度まで無料で修正を承っておりますが、郵送した場合、原稿をお送りする時間が必要となります。また、修正のご要望等を書き込まれた原稿を再度弊社にお送り頂き、弊社からまた執筆者へ郵送する時間がかかります。大幅な時間のロスになり、事務手数料もかかるため紙媒体ではお送りできません。

③ 作成した原稿や頂いた情報は納品後全て破棄させて頂いております。紙でお渡しした場合、紛失されたり書き込まれたりされたために再発行して欲しいとご要望を頂いても対応する事ができません。データでの納品の際もデータの再納品は行っておりませんが、依頼主様のパソコン上に元の原稿が残っている限り、ご自身で何度でも印刷して頂けます。

…ご理解頂けましたでしょうか?特に重要なのは、郵送だと、原稿ができてすぐに確認できないことにあります。せっかく原稿ができたのに、郵送事情によっては1-2日遅れてしまうのは非常に時間のもったいないことになってしまいかねません。

質問等がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ!

 

ご依頼から納品までの流れについて


こんばんは、顧客サポートの山下です。

ホームページにも説明がございますが、依頼をしてから納品されるまでの流れってどうなっているの?どんな形で納品されるの?という疑問の声を頂く事がございます。今日はご依頼から納品までの流れについて説明させて頂きます。

① お問い合わせフォームよりご依頼内容をお送り下さい

弊社からのメールが迷惑メール設定等により届かない場合はお電話差し上げますので、お電話番号もご記載願います。メールも届かず電話番号も分からない場合は依頼を受ける事ができません。

② 弊社からお見積を出させて頂きます

弊社より対応可否とお見積を出させて頂きます。お見積金額はご依頼の時期、分量、内容、納期により変わりますので、情報を漏れなくお送り下さいませ。お見積にご納得頂けましたら入金先をお伝え致します。

③ ご入金をお願い致します

入金は銀行口座への入金以外にクレジットカード払いも承っております。クレジットカード払いをご希望の方はお申しつけ下さいませ。

④ 納期までに原稿を納品致します

原稿はデータとして(Wordファイル)お送り致します。執筆者から原稿を受け取り次第お送り致しますので、執筆者の執筆の進み具合によっては納期よりも早く仕上がる場合がございます。

 

卒論等分量の多いご依頼の場合は中間原稿をお送りする場合がございます。その場合は、

着手金のご入金→中間原稿のご確認と残金のご入金→完成原稿の納品

という手順になります。

こちらからご依頼内容に合わせて案内させて頂きますので心配しないで大丈夫です!質問やご要望がございましたらご依頼時にお伝え下さいませ。

電話対応について


こんにちは、顧客サポートの山下です。

前回に引き続き、弊社の顧客サポートについて頂く質問に回答させて頂きたいと思います。今回は電話対応についてです。こちらもちょっと一般的な企業とは対応が違う部分があるかと思いますので、業界の特徴と弊社の対応方法について紹介させて頂きます。

Q. どうして事務所の電話対応者は詳しい見積やレポートの対応について教えてくれないの?

例えば携帯電話が故障した時に電話で問い合わせた場合、

電源がつくかつかないか→YES / NO
電池パックを外してみたか→YES / NO
電波は届いているか→YES / NO
購入して1年以内か→YES / NO

等の質問に沿って回答をしていけば、解決策は①修理に出す、②買い替える、のどちらかになるかと思われます。そして購入した年数やポイントに応じては無料になるか有料になるかが決まるという、マニュアルに沿って答えればどの電話担当者もどのお客様相手でも回答が可能です。

しかし、論文代行に寄せられるお問い合わせ内容は、YES / NOといった簡単な質問に答えればいい内容ではありません。また、電話で口頭で内容が伝えられる程簡単な内容ではない場合が多く、既に執筆されている原稿、原稿を書くにあたって使用した資料、教官からの指摘事項、作成要網、その他多くの資料を弊社にお送り頂いた上で、各依頼主様に合わせた対応と料金のご案内をさせて頂いております。

具体的に言うと、依頼主様の相談のテーマは、哲学、政治、経済、教育、文学、経営、会計など多岐にわたります。残念ながら、ほとんどの方の専門分野は1つか2つまでであって、多岐の分野にわたってすべて説明できる方はまずいないです。中には話のわかる執筆者に変わるように求める依頼主様も見えますが、執筆者は限られた納期で執筆に専念しているため、電話対応に執筆者をまわすと、既存の依頼主様の原稿の納期や品質に重大な悪影響を及ぼしかねないため、お断りさせていただいております。

前回の記事でもお伝えしました通り、弊社では基本的には朝9時~夜22時の対応を365日年中無休で行い、深夜や早朝の時間にも対応している日もございます。日々依頼は多く頂いており、メールを頂く日時によってはお問い合わせ時と納品時の担当者が違う場合がございます。1人の担当者が1人の依頼主様を最後までサポートできるわけではありません。

依頼主様の多くも日中は勉学やお仕事で忙しい場合が多く、その合間を縫って弊社にお問い合わせ頂いております。先日もお伝えいたしましたが、返信のスピードと無駄のないやりとりが求められます。電話でお問い合わせ内容を伺ってしまいますと、電話回線が空くまで他の依頼者様にお待ち頂かないといけなくなります。常に電話が繋がる体制をとるために何十人もの電話対応者を雇わなければなりません。また、それぞれの電話の内容を全スタッフが把握し、誰がいつ対応してもやりとりが間違えなく伝わっている状況を作らなければなりません。

…これでは非常に効率が悪く、ミス、伝達漏れ、聞き間違いが発生する恐れがあります。

また、弊社の原稿は全てメールでの納品です。依頼主様からの資料も全てメールで頂いております。メールでやりとりを行いつつ、電話でも違う内容をやりとりし、対応者を何人も経由していては丁寧なサポートを行う事ができません。

必要最小限のスタッフで、やりとりがきちんと形に残り、誰が読んでも同じ内容を把握でき、24時間常にお問い合わせ可能で、深夜早朝を除き2時間以内の返信を実現するために、あえてお電話での具体的なご依頼内容についての相談は受け付けておりません。「急いでいる」という理由でお電話頂き、そこでやりとりが可能となってしまいますと、誰もが電話をかけ始めてしまいます。緊急の方はおひとりではございません。メールは順次対応しておりますので、皆さま平等にお待ちいただいております。

弊社の電話窓口のスタッフは、ご事情によりメールが届かない等のご相談、メールでのお問い合わせの誘導を行っております。また、弊社も一企業のため、お取引のある広告会社様やホームページ作成をサポートして頂いている業者様から電話を頂いたりと、一般的な企業の受付窓口となっております。

電話をかけられた依頼者様に「同じ会社なのにそんな内容にも答えられないのか!」「なんのための電話窓口だ!」と言われる事もあるのですが、これは混乱やトラブルを防止し、サービスを向上させるために弊社が改善してきたサポート体制ですので、ご理解の程お願い致します。

メール対応について


こんにちは、顧客サポートの山下です。

弊社の電話やメールの対応が他の企業とちょっと違う…と、対応方法について質問を頂く事が時々ありますので、「論文代行」という業界の特徴と依頼主様の満足度を上げるために弊社が行っている取り組みについて少しご紹介させて頂きたいと思います。

Q メールの文面の最後に署名が毎回ついていないのはなんで?ついている方が対応が丁寧に見えるのではないでしょうか?

お問い合わせフォームより弊社にお問い合わせ頂いた新規のメールには必ず署名をつけてメールを返信させて頂いておりますが、それ以降のメールにはあえて署名をつけておりません。それに対して「失礼だ」「企業なのにちゃんとしていない」というご指摘を頂いた事もございますが、実はわざとこのようにしているのです。

理由は大きく3つあります。

① メールの過去のやりとりがわかりやすいように、ツリー形式(受け取ったメールの文章を残してメールを書く方法)で弊社ではメールを送っています。細かなメールのやりとりは何十通にもお及ぶ場合もあり、メールの文末に何十通分も署名があるとそれだけでメールが非常に長くなります。重要な情報の確認漏れ、情報確認の遅れ、時間のロスにより他の依頼主様への対応が遅れ等、作業効率が非常に悪くなります。

特に近年ではスマートフォンや携帯電話でやりとりをされる依頼主様も多いです。パソコンのように画面が大きいならまだいいのですが、スマートフォンや携帯電話の画面でメールを読む場合、重要な情報以外はできるだけ削ぎ落した方が、依頼主様にとっても間違いが起こりにくくなるのです。

② とにかく急いでいる、必要な情報のみを早急に欲しいという方が非常に多く、「論文代行」では丁寧さだけでなく「スピード」も求められています。時間をかけて丁寧に返信をする事が可能な方もいらっしゃれば仕事や学業の合間にさっとメールを返信する事しかできないという方もいらっしゃいます。朝メールを確認したら次は夜まで確認できないという方もいらっしゃいます。端的にお見積内容等をお伝えし、必要な情報のみ的確に受け取って頂くためにメールの内容をスッキリとさせ、毎度署名をつけるという時間を削っています。

③ 弊社をご利用頂いた方に驚かれる事があるのですが、事務所の営業時間は9時~18時、メールの対応も基本的には9時~22時頃までですが、早朝や深夜等の時間帯であってもメール対応を行っている場合もあります。24時間対応とまではいきませんが、年中無休でこのサービスを継続するためにはメール対応者が数人交代で対応に当たっております。朝のメール対応者と深夜の対応者が同じであるとは限りません。担当者の署名を毎度文末に記載致しますと、担当者が違う事から依頼主様が混乱される場合がありますので、署名は毎度行っておりません。担当者が変わったとしても、やりとりは全てメールに残っており、スムーズに引き継ぎが行えるようになっております。

弊社のサービスについて少し疑問が解けましたでしょうか…?
サービス内容を過去に起こったトラブルや作業効率の悪さ等から毎年少しずつ改良してきています。少しでも多くの方々をサポートできるように、少しでも早くやりとりを進めていけるように、トラブルを防げるようにと行っている取り組みでございます。ご理解頂ければ幸いです。

 

こんな分野でも引き受けてもらえるの?


こんばんは、顧客サポートの山下です。

大変多いお電話でのお問い合わせで、「この分野なのですが、引き受けて頂けますか?」という質問がございます。電話窓口では詳細なご案内ができないため、まずはメールフォームから依頼したい内容をお送りくださいませ!依頼のご相談にお金はかかりませんので、お気軽に聞いて下さいね!

医療、看護、心理学、哲学、経済、文学、教育…様々な専門分野の執筆者の方々に書ける屋の依頼を引き受けて頂いております。

しかしながら、執筆者は増えたり減ったり、自身の研究で忙しくなり、長期間に渡り依頼を引き受けて頂けなくなる場合もございます。なるべく広い分野に対応できるように、様々な分野の執筆者の方々にご協力頂いておりますが、必ずしも常に全分野の対応が可能ではありません。残念ながら弊社では力になれない場合もございますが、まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

また、英文の論文、スピーチ、和訳や英訳等にも対応できる場合がございます。過去にお引き受けできなかった分野も、今ではお引き受けできるようになっているかもしれません。皆様からのお問い合わせ、ご相談をお待ちいたしております。

卒論の図表作成も依頼できる?!


こんにちは、顧客サポートの山下です。

論文に図表を入れなければならず、弊社で図表を作成して頂けるか?という質問を頂く事がございます。

どのような図表が必要かという内容にもより、弊社が引き受けられるか否かが変わってきます。また、論文を自分で作成して入れるのか、先行研究からの引用でも良いので図表が必要なのか、どちらであるかをご確認頂きご依頼くださいませ。

弊社は文章の書き方の見本を提供しておりますが、図表の作成は専門ではございません。簡単な図表でよろしければ作成する事も可能ですが、図表1つにつき500文字としてカウントされます。つまり、図表1つにつき4,000円程度のお値段が必要となります。

『このソフトを使ってこういう表を作らないといけないのですが』というご相談を頂く事もございますが、特定のソフトを使用しての図表の作成などは承る事ができません。全ての執筆者が同じソフトを持っているとは限らず、それを扱う事が可能であるとも限りません。

先行研究から図表を引用する場合は、基本的には無料で行う事が可能です

ですが、図表の作成は通常サービス外で表の具体的なご要望にはお応えしにくく、値段も割高となりますので、可能であればご自身で作成して頂く事をお勧めいたします。

いわゆる図表に対する美的センスや、指導教官の方の好みは千差万別です。また、論文本文の文字数や分量が増えれば増えるほど指導教官の方に途中経過を見せたときに安心されますが、図表が何十個増えたとしても、それらに対する考察やどのように議論を進めるのか方向性を示せなければ、指導教官の方からすれば、「この生徒は何も進んでいない」と厳しく判断されます。また、時間効率を考えても、文字数を増やすのは時間さえあれば時間に比例して進みますが、図表は時間をかけたからといってもすぐに増えるものでもなく、率直に申し上げて作成効率も悪い割にリターン(教官の評価)も少ないという実情があります。

料金設定について


こんにちは、顧客サポートの山下です。

他社の料金よりも少し高いんだけど、料金設定はどうなっているの?」という質問を先日頂きましたので、弊社の料金について少しお話させて頂きます。

弊社の料金設定はご依頼内容(テーマの難易度や分野の専門性・卒業論文、修士論文、昇進論文等レポートの種類)、分量、納期により決まっております。他社がどのような設定を行っているかは弊社では分りかねますが、弊社では原稿の質を確保するために様々な分野の前線で活躍されている現役の研究者の方々や執筆経験が豊富な実力のある方々に執筆を依頼しております。それなりの質を確保するための彼らへの正当な報酬を支払う必要があります。

弊社にご依頼される方々より、他社に頼んで入金してから音信不通になった、内容が全てインターネットや他文献からのコピペだった等とのお困りの声を聞く事がございます。話を詳しくお伺いすると、電話が繋がらなかったりメールの返信がなかなか来ない事や、事務所の住所に事務所が実在しないなどの問題がある場合が多い事も事実でございます。弊社では安心してご利用いただくために事務所の電話は平日朝9時~18時までいつでも繋がるようにしており、対面での面談、遠方の方にはSkypeを利用した面談サービス等も提供しております。メールは2時間以内の返信を目指し、依頼主様へのサポートを強化しております。

他社の価格設定の具体的な内容まではこちらではわかりかねますが、弊社の料金設定には信頼できる執筆者に依頼し、利用者の方々に納得して頂けるサービスの提供をしつつ、金額が高くなり過ぎないようにと設定している金額でございます。

論文代行の金額は決して安価ではないとは思いますが、価格を大幅に下げて原稿の質を大幅に低下させるというのは弊社の方針から逸れてしまうため、価格を下げる事ができません。実際にリピーター様の方からも「1年前に依頼したときからお値段があがっているのですが・・・」という質問も頂きましたが、これまでに述べてきた弊社の方針や取り組みを申し上げてご理解いただいているという実績もあります。弊社より安価で引き受けてもらえる代行屋さんはあるかと思われますが、弊社サービスにご納得頂け、ご理解頂ければ幸いです!