昇進論文の書き方:言い回しに注意しよう!


昇進論文の書き方をインターネットで調べると、論文の構成や書く内容については詳しく出てきますが、書き方のコツ等はあまり出てきません。書き方を調べながらきちんと作成して提出したものの、上司からダメ出しされて書き直すように戻されたという相談を受ける事があります。そこで、書ける屋では少し細かい書き方のコツを紹介したいと思います。

前回の記事にも書きましたが、現在職場で抱えている問題の解決策を人任せなものではなく、自分が主体となって解決していく策にしなければ評価されません。具体的にどういうものなのか、実際に相談を頂いた添削前の昇進論文から例を挙げます。

 

「顧客ニーズを社員に考えさせます」

「点検内容をフィードバックさせます」

「研修を行い、お客様対応をレベルアップさせます」

「お客様に全員で声をかけて出迎えさせます」

「社内行事には積極的に参加させ、目標意識を高めます」

 

これでは、現在の社内の問題は全て部下の出来が悪いからである、と聞こえてしまいます。「私がしっかり舵を取り、問題解決に取り組んでいきます」と締めくくられていたのですが、この解決策の書き方では部下に命令しているだけで自分は見ているだけの威圧的な態度に聞こえます。

では、どのように変えればいいのでしょうか?

 

「顧客ニーズを社員に考えさせます」→「顧客ニーズを社員全員が把握し、意識しながら業務に取り組めるようにミーティングを積極的に行う事が必要である

*自分もミーティングに参加し、意見を出し合う、話し合う姿勢が見られます。

 

「点検内容をフィードバックさせます」→「点検内容のフィードバックが確実に行われるように社員に声をかけ、確認しながら自然とそれが行われる風土を作ります

*今まできちんと行われていなかったフィードバックがきちんと今後当たり前のように行われるような環境を自分が中心となって作っていくというリーダーシップと、部下に声をかけ、常に気にかけている良い上司像を作ります。

 

「研修を行い、お客様対応をレベルアップさせます」

「お客様に全員で声をかけて出迎えさせます」

→これらは書き方が少し威圧的です。

上の例でもそうですが、「○○させる」という言い回しは人に何かをするように仕向けるという強い意味があります。「これに従え!」と強制して部下に何かをさせるのは、上司である立場を利用して命令すればいい事なので言い換えてしまえれば「誰にでもできること」です。また、立場を利用して権力でいう事を聞かせているように聞こえてしまいます。

 

例えば、

お客様対応のレベルアップを図るために研修を行います

お客様には全員で声をかけて出迎えるように社員を促し、自ら積極的に声を出して皆の手本となるように努めたい

など、同じ内容でも書き方を少し注意するだけで高い評価を得る事ができます。解決策の具体性も増して、内容の濃い論文を書くことができるでしょう。


 

昇進論文の悩み


昇進論文でお悩みの方は多くいらっしゃいます。その悩みを挙げてみましょう。

★  営業のことなら何でもわかるけど、普段文章を書かないから、どうすれば良いのかわからない。

★  業務内容や人材育成や今後の抱負など、盛り込みたい内容を全部書いたら字数が超過してしまった。

★  頑張って書いて提出したのに、上司にダメ出しされて戻されてしまった。しかし、どう書き直せばいいのかわからない。

 

これは実際に頂いたご相談のメールの一部です。

「上司に論文添削して頂いていても、自分はよく分からず、論文も他の人の論文を見て書いた為、上手く直せず困っていました何とかお願いします。

「来月に昇格論文があり、現在書籍等で勉強はしておりますが、今まで記載したことがなく、最終的には自分が内容把握、理解し記載することは重要であることは認識しておりますが、どのような形にしてよいかわからずご連絡させて頂きました。」

「より具体的に書くよう指摘されたので、追加、修正して文章作成していただけないでしょうか。私自身も何を伝えたいのかわからなくなってきてしまいました。」

 

このように、普段の業務とは全く関係の無い「論文」という課題に苦戦されている方が多くいらしゃいます。普段の仕事の実績だけで評価してくれたらいいのに…と思われる方も多いのではないでしょうか?

しかし論文は自分の今までの努力、自分が感じる部署の問題点や今後の改善方法、仕事に対するやる気、秘めたリーダーシップ、分析力、判断力、論理的な思考能力など様々な事をアピールできるチャンスだと受け止めて下さい。

「自分は普段仕事を誰よりもできているから大丈夫!」

…ではありません。

論文では自分の日常的な業績では見えない部分を評価する事が目的である場合が多いのです。任された仕事が誰よりもできるからと言って、その人がリーダーとなり人をまとめる力があるとは限りません。何を考え、どのように動いているのか、しっかりと論文でアピールしていきましょう。

別の考え方をしてみれば、普段の仕事にそこまで自信が無くても、実は素晴らしい経営能力や人を動かす力を持っている事を見抜いて貰えるチャンスですよ!

卒論の資料の集め方


論文は自分の憶測だけで書くことはできません。

必ず自分の言いたい事を裏付け、証明する為のデータや資料を提示しなければいけません。

しかしここで悩むのが「どこで、どうやってその資料を入手すればいいの?」という事ではないでしょうか。教科書や大学の図書館、本屋だけではなかなか見つからないものです。ゼミの研究テーマとして指定されたのに、大学図書館で見つけた本が1冊だけ…これで何が書けるんだろう…。そんな絶望的な気持ちになった事がある人も居るでしょう。そこで幾つか資料集めに役立つ情報をお届けしたいと思います!

 

国立国会図書館 ←クリックして公式HPへ

国立国会図書館の東京本館は、なんと日本国内で出版されたすべての出版物を保存している日本唯一の図書館です。所蔵資料をインターネットで調べる事ができ、事前に欲しい本があるか確認する事ができます。関西館も京都にあり、都内には国際子ども図書館もあります。

利用者登録をしなければこの図書館は利用できませんので注意しましょう。満18歳以上の方なら誰でも申請できますが、申請書の記入、本人確認証のコピー等が必要です。詳しくはホームページをご覧になるかお問い合わせ下さい。

 

国立国会図書館は大変魅力的な図書館ですが、東京と京都の二箇所にしかありません。住んでいる場所が遠かったり行く時間が取れなかったり、行きたくても行けないという声も多いと思います。忙しい合間に論文を書かなければならない際、どうにか自宅に居ながら資料を集められないか?と思いますよね。そんな素敵な方法が…実はあります!そこで役立つのがインターネットを利用した論文検索サービスです。

 

CiNii(サイニィ)  ←クリックして公式HPへ

日本の論文・図書・雑誌などを検索できるサービスです。過去に行われた研究のデータや論文を検索する事が可能です。論文データはpdfで閲覧、ダウンロードできます。CiNiiに登録し、指定の金額を払わないと閲覧できない有料の論文も一部ありますが、無料のものも多くあります。

Google Scholar(グーグル スカラー) ←クリックして公式HPへ

Goggleが行っている論文検索サービスです。CiNiiと同様、キーワードから論文を検索する事ができます。論文はpdfでダウンロードして利用できます。Google Scholarでは英語の論文等も検索できるので、英語論文を書かれる方には使いやすい検索エンジンです。

 

欲しい資料がきっと見つかると思います。

必ず、本や論文からの引用には出典を明記し忘れないように注意してくださいね!

「卒論の資料集め」の関連記事&リンク
卒論の資料が見当たらない!
卒論代行なら書ける屋