卒業論文 テーマの決め方


卒業論文のテーマを夏ごろまでに決めなくちゃ…と焦っている方、多いのではないでしょうか?

卒論のテーマを教授が与えてくれる学校もあるそうですが、興味の無いテーマが与えられた時程書きにくい事はありません。卒論は何よりも自分の興味を持ったテーマにしましょう。全く興味が無いものにしてしまうと調べる気力も無くなり、「これについて言いたいことなんて無い…どうでもいいし…」と気が滅入ってしまいます。調べていくうちに専門用語も沢山出てきて、何がなんだか分からなくなってしまうでしょう。しかし、あまり大きなテーマでは書くことが定まらず、何を言いたいのかがぼやけてしまいます。

例えばファッションが好きだからと言って「ファッション」というテーマではあまりにも大きすぎます。ファッションと言ってもカジュアル、モード、エスニック、ギャル、B系…様々なファッションがあります。民族衣装についてなのか、モダンファッションについてなのか、服の流行の移り変わりについてなのか、日本のファッションの他の国からの影響についてなのか…。あらゆる事が書けますよね。

卒論のテーマを決めている段階ではまだ漠然と「ファッション」等と大きなテーマを持っていても大丈夫です。しかし、提出期限を考えると夏ごろにはテーマがより狭く絞られるように、この期間に自分が何について興味があるのかをファッションの資料を調べ、大学の講義から考えていきましょう。

卒論のテーマは「先進医学の研究と実用化までの問題点について」「化学調味料の味覚への影響について」など、「○○について」というテーマでも良いですが、それではまだ漠然としていて書きにくい…何を書いたらいいのか分からない…とお困りの方は、「なぜ○○なのか?」「○○とは何か?」「○○と○○の違いは?」というような疑問を問いかけるテーマにすると書きやすいです。例えば、「なぜ日本人の英語力は上がらないのか?」「大人とは何か?」「お人好しとお節介の違いは?」といったテーマにしましょう。

これら疑問形のテーマは取り上げたい問題がはっきりしていてとても分かり易いですよね。次にそのテーマの疑問に対する答えを考えたらいいのです。「1+1の答えは?」という問いかけとは違い、答えが1つとは決まっていません。同じ疑問でも答えは人それぞれです。

このようにあらゆる人の考え方によって様々な答えが出て、その答えを証明する理由もまた人それぞれのもの、これが答えだとは決めつけられないもの、それが論文です。「なぜ日本人の英語力は上がらないのか?」に対する答えがあるとしたら、日本人の英語力は今頃世界トップクラスかもしれませんよね。でもその答えがわらかない、だから様々な人が「こうではないか?」「ああではないか?」と、英語力の高い国の教育と日本の教育を比較してダメ出ししてみたり、過去の日本の教育を見直してみたりして答えを探すのです。

そんな答えの無い疑問に対して、自分の答えを探すために、過去の研究資料を集め、それらを元に自分の言いたいことを証明しましょう。

 

卒業論文に取り掛かろう!その②


さて、前回の記事で資料を集めた後にどうすればいいのかを書きましたが、その次のステップを説明します。これが前回の「卒業論文に取り掛かろう!その①」の記事で挙げた集めた資料とそれに書かれてある内容等のリストです:

 

テーマ「日本人の食生活の変化」

本① 米の消費が減り、パンの消費が増加している。(グラフ)食が欧米化している歴史。

本② 子供の食と発育について。米の方が腹持ちが良いから集中力が長く続く傾向にある事など。

論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。

論文④ 外国で流行している日本食について。何故流行しているのか。(体に良い、味が繊細、など)

本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。

 

さて、次にここから何が言えるかを考えます。

国内のパンの消費が増加しているが、米の方が発育に良い。子供の虫歯が増えている。外国では日本食が注目されている。日本に住む外国人が増えている。

これらの事実が何を証明しているのかを考えてみましょう。

例えば、日本の食文化が欧米化している事によって様々な子供の発育への悪影響、虫歯の増加に繋がっていると言えますよね。日本食が欧米食よりも体に良いという点から外国でも日本食が注目されているという事実もあり、日本食の良さを日本国民も再認識する必要があるとも言えます。また、日本に住む外国人の増加により様々な国の食べ物が日本で食べられるようになった事は食の欧米化に日本が傾いた原因である、と関連づけられそうですよね。

→これが論文の「考察」に繋がります。

つまり、自分はこれらの資料から何が言いたいのか、何を考えるかという事です。

 

では、どの順番で書くのかを整理しましょう。

これがそのまま章立てになります。

 

第一章 本①食の欧米化

第二章 論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。

第三章 本② 子供の食と発育について。

第四章 論文④ 外国で流行している日本食について。

第五章 本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。

 

今回はほとんど資料のリスト順に並びましたが、このように集めた資料をどのような流れで使うかを決めます。1つの本に複数の内容がある場合はそれぞれ何番目に使うかを分けて書くと良いでしょう。

 

ここまで来れば、もう論文の枠組みは出来上がりましたね!

あとは本の内容をまとめ、引用しながら各章を仕上げ、「はじめに」と「考察」をくっつけたらざっくりと論文が完成します。

 関連記事

卒業論文に取り掛かろう!その①

論文やレポートのサンプルは書ける屋へ

締切まで時間がない!そんなあなたに卒論代行の書ける屋

 

議案書のいろはにほへと(後編)


議案書の書き方について、前編では語れなかった部分。
<添付資料は充実させよう>
議案書で好き勝手にいじれるのは、添付資料です。本文については形式が決まっているところが多いので、過去の似たような議案を参考にしましょう。決裁に必要な資料が足りていないと、議案は容赦なく出戻ってきます。これでもかというくらい判断材料をつけた方が良いです。

<議案の存在を忘れない>
仕事が降ってきたら、①見積もり必要? ②契約書は必要? ③法務には確認すべきことはあるかな? ④過去の事例は? などイメージし、添付資料のチェックリストを作ったほうが良いと思います。みんな、「あ、これやってない」「あ、あれどうしよう」となるから議案が面倒なのです。仕事を始める前に議案をイメージして、必要なものを集めましょう。事前準備ができてさえいれば、議案は全く苦ではありません。

<チェックしよう>
最後に、これをチェックしましょう。トラブル回避です。
・議案書の回覧欄は大丈夫?
専務が常務のままになっていませんか? 順番はこれで良い? 回覧欄は往々にしてコピペになりがち。ここはしっかり注意です!
・税込? 税抜?
大切なお金の話。税込ルールの会社もあれば税抜ルールの会社もあります。引っかかるとちょっと面倒。予算の内訳が税込/税抜で揃えてあるか、最終チェックです。

今回は自分の経験をもとにコツを書きました。議案書は多種多様だと思うので参考になったかわかりませんが、何か不明なことがあればコメントください。
議案書は、普段お話しできないような上役へ回るものです。忙しい上役の方がどのくらい読んでいるかは正直わかりませんが…笑 そこで注目されたら新しいチャンスが巡ってくるかもしれませんよね。過去の議案書の内容を変えただけで、添付資料も有りものを切り貼りしている様な議案書も多数存在します。しっかりした議案を書ける人という印象を持ってもらえるとお得かも。事前準備を怠らず、丁寧に仕上げましょうね。

関連記事&リンク

議案書のいろはにほへと(前編)

 議案書を書く時間もないから代行してほしい方は論文代行の書ける屋へ

議案書のいろはにほへと(前編)


議案書や稟議書って知っていますか? 起案書というところもあったりして呼び方も様々、役割もそれぞれ少し違いますが、根っこは同じです。要は「・・・したいと思っています。お願いします」というお伺いを立てるための書類ですね。

今回はその「お伺い書類」の書き方や必要な資料などなど、議案書の「いろは」だけでなく「にほへと」の部分までお知らせできたらな、と思っています。 議案書(とりあえずひっくるめて議案書とします)は、準備が9割、です。議案書自体は400〜500字程度の簡単なものですが、その後ろにつける添付資料を準備するのに時間がかかります。それでは早速、「製品の訴求のためのセミナーを実施する」という設定で議案書の内容を考えましょう。

〜議案書に書くこと〜 ①結論 ⚪︎月⚪︎日に⚪︎⚪︎訴求のためのカスタマー向けセミナーを実施したく、ご裁可くださいますよう、お願いいたします。と簡潔に。 ②背景 この時期にプロモーション活動が必要な理由を4、5行で。新製品だから? もう一度スポットを当てたい製品だから? などなど、背景を書きます。 ③内容 場所は? 集客予定は? 予算は? など、何をどう実施したいかの計画を10行くらいで。 <添付資料> ①プロモーション企画書 ②予算内訳(見積書など。細かく決まっていないところは概算で出す。)

<よーく考えよう。お金は大事だよ〜>

特にきっちり出したい、予算ついて。概算は避けたいです。見積は早めにもらっておく、また、総じていくらかかるのか、他に必要になるものはないかしっかり検討し、できる限り実際の金額に近づけて書きましょう。概算金額算出の根拠は丁寧に書きます。 ③内容の補強資料 <読んだ人の気持ちになる> 議案は時に、「昨年からの継続」や「すでに根回し済み」事案に対する形式的なものになることがありますが、初めて読んだ人でも決済の可否を検討できるくらい内容の濃い議案にしたいものです。 例えばセミナーの企画であれば ➡︎何名の参加が予想されるか? その中で新規ユーザーとなる人は何%? 今回の費用をペイするにはどういう集客方法を取るべきと考えるか。セミナー実施後のフォローアップは? など、自分がが決裁する人の気持ちになって、聞かれていなくても書きましょう。 ここが一番大切。①〜③を読んで、「やりたいことはよくわかった。それで?」という質問が出たらどう回答しようか。という目線で、議案書を補強します。 議案書は、経営者との対話の場と考えましょう。日々の仕事の中で大量に発生する会話である、 自分:「これやりたいんですけど」 上司:「どうして?」 自分:「こういう理由で」 上司:「わかった。いいよ」 のやりとりを、経営層と紙媒体でやるということです。議案書を読む人の「どうして?」を予測して、情報リッチな議案書を書きましょう。

前半は、議案書の「いろは」をお話ししました。次は議案書の「にほへと」の部分。議案にまつわるあれやこれやを、徒然なるままに書きます。後編に続きます。

関連記事

議案書のいろはにほへと(後編)

 議案書を書く時間もないから代行してほしい方は論文代行の書ける屋へ

卒業論文に取り掛かろう!その①


卒業論文を書く際にする事は沢山ありますよね…何をどこから手を付けていいのかわからずに、テーマは決まったものの手が止まってしまっている方も多いのではないでしょうか。

当然の事かもしれませんが、卒業論文は2,3日で書ける量では無いので毎日少しずつでいいので書き進めましょう!例えば卒論A4用紙で30枚と言われるとギョッとしてしまうかもしれませんが、期間は何か月もありますよね。1日1枚書いたら30日で30枚。ささっと終わらせて、残りの大学生活をアルバイトやデートや旅行で楽しむ為に使えたら楽しく大学生活を締めくくれますよね。

…そうとは分かっていても、なかなか書き始められない、気が重い方も多いでしょう。

では、テーマを決め、自分のテーマについて書いてありそうな資料や論文を調べたら次はどうしたら良いのでしょうか。

*資料の見つけ方は過去の書ける屋ブログ「資料の集め方」でも書いたように、図書館以外にもciniiやgooglescholar等を利用して集めることができます。

 

書き進め方は人それぞれですが、どこから始めたら良いか悩んだら、まず資料ごとに引用できそうな箇所を蛍光ペン等で線を引いて行きましょう。自分の言いたいことを証明してくれるような箇所をどんどん探していきましょう。そして見つけた資料を箇条書きにしていきます。

 

例えばテーマが「日本人の食生活の変化」だとします。

それでは、集まった資料とその内容を箇条書きにします。

各資料に番号を振ると分かり易いでしょう。

 

本① 米の消費が減り、パンの消費が増加している。(グラフあり)食が欧米化している歴史。

本② 子供の食と発育について。米の方が腹持ちが良いから集中力が長く続く傾向にある事など。

論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。

論文④ 外国で流行している日本食について。何故流行しているのか。(体に良い、味が繊細、など)

本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。

 

 

それでは、これらの資料を使った次のステップを次の記事で紹介します。

関連記事

論文のサンプルを読んで勉強したいあなたへ

卒論代行なら書ける屋