卒論の教官が厳しすぎるときの3つの対処法


こんにちは、顧客サポート山下です。

「教官が厳しすぎて何を書いてもダメだと原稿を突き返されてしまう」と、お悩みの方がいらっしゃると思います。卒論の指導を受ける教官を選ぶ際に、自分に合った教官かを見極める事も重要ですが、既に決めてしまってどうしようもない場合はどうれすれば良いでしょうか?

①教官のフィードバックをしっかりと聞く時間を設けましょう

授業の後やたまたま廊下ですれ違った時など、教官の忙しい時に聞いてもきちんと対応してくれない場合が御座います。教官とはきちんとアポを取り、事前に執筆途中のものをお渡しして相談内容を伝えておくなど、教官が余裕を持って論文に目を通す事ができるようしましょう。マナーを持って、しっかりと論文に取り組みたいという姿勢を見せる事で教官も親身になってフィードバックをしてくれるでしょう。

②コピペだらけ、主観だらけではないか注意しましょう

「これは論文とは言わない」と言われて、何をどうしたらいいのか分からない事があるかもしれません。まずは、先行研究のまとめだけになっていないか確認しましょう。論文はただ調べた事をまとめるものではありません。また、自分の考えだけを書く感想文とも違います。他の人が行ってきた研究をまとめた後に、それについて自分がどう考えるかを短くても良いので入れていますか?また、自分の考えにはそれを裏付ける為の資料が必要です。自分が思っている事が正しい根拠をあらゆる情報から証明しましょう。

③引用表記の方法や指定の書式を確認しましょう

引用表記を自分がきちんとしているつもりでも、指定の方法でない場合「きちんと引用表記できていない」と言われて突き返されてしまう事がございます。論文の指定書式のプリント等にしっかり目を通し、指定された方法で書けているかを確認しましょう。

 

教官に小まめに途中原稿を見せる事が大切だと何度かブログでお伝えしておりますが、教官と積極的にコミュニケーションをとることで教官からのアドバイスを多く頂き、細かく修正する事で後に膨大な量の書き直しになる事を防ぎます。厳しい教官と何度も顔を合わせ、一対一で話すのは気が重いかもしれませんが、その積み重ねで信頼関係を築き、よい論文を仕上げる事ができるでしょう。

余談ですが、大学を卒業した後でも私はお世話になった教官とは付き合いがあり、論文の事のみならず、現在は様々な人生のアドバイスを頂いております。意外と、厳しくて嫌だなぁと思った教官を、将来は恩師として慕える関係になっているかもしれませんね。

鬱になるほど卒論って辛いもの?


こんばんは、顧客サポートの山下です。

さて、そろそろ夏休みが近づいてきて卒論の事も頭の隅に置いているだけでは駄目だなぁと思い始めている方もいらっしゃると思います。卒論を書かずに卒業できる学部にあえて入る人もいるくらい、「卒論=大変」というイメージがあるかと思います。夏休みを過ぎるとみんな口をそろえて「卒論が…」「卒論が…」と言いますよね。

「鬱になるほど卒論は辛い」という声を聞きますが、それは本当でしょうか?

卒論はちょっとしたコツと考え方次第で辛いものでは無くなります。卒論を楽にするためのコツを3つご紹介させて頂きます。

①鬱になる程卒論で悩まない為には、まずは何よりも締切間近ギリギリまで取り掛からず、余裕を持って取り掛かる事が一番心穏やかに卒論を作成する事ができるので、「まだ時間があるから」と後回しにはしないようにしましょう。「どうしたらいいかわからない」というまま何か月も過ごさず、困った時はすぐに教官の所にいきましょう。1日1ページ書いたら20日で20ページ、単純にそれで2万文字の論文になります。今から取り掛かれば7月中にはもう卒論は完成してしまいますよ!

②要求される論文の文字数が多くて戸惑う方も多いと思います。しかし、卒論は一から全て自分で考えた事を書くものではありません。自分の言いたい事を証明する為の様々な論文のデータや言葉を引用して書きます。資料は10個以上使うようにと指定されている方もいるかもしれませんが、それだけ沢山の人が既に調査して書いた言葉を引用したり、参考にして使います。例えば、1つの資料をまとめるのに1ページ使用したとして、10個の資料を使ったら10ページです。2万文字の論文ならこれで半分これで埋まった!1万文字の論文なら、これだけでページ数を満たしてしまう!と考えると気持ちが楽になりませんか?

③教授に小まめに見せるようにしましょう。教官から書き方のアドバイスを頂くと思うので、それに沿って進めていけば教授も納得してくれる論文に仕上がっていきます。熱心に卒論に取り組んでいる方には教官も助け舟を出してくれるかもしれません。20枚も30枚も論文を書いて初めて教授に見せて「全部書き直し!」なんて言われたらそれこそ鬱になりそうですよね。1章書くごとに、ゼミがあるたびに書いたものを教官に見せてアドバイスを頂いて下さい。

何を書いても、教官の合わせて訂正してアドバイス通りに書いたつもりでいても常に「書き直し」と言われて突き返されてしまうという方もいらっしゃるかもしれません。生徒に高いレベルを求める厳しい教官もいます。そんな教官に当たってしまった時のアドバイスを次の記事で書かせて頂きますね!

 

厚生労働省指定難病


こんばんは、顧客サポートの山下です。

実は身内がここ1ヶ月近く体調不良続きで、なかなか原因が分からずゼリーですら食べると嘔吐し、胃痛、下痢、それらによる脱水症状や眩暈で10kg以上落ちてしまい、最近入院致しました。原因がなかなか分からなかったのもそのはず、症例がかなり少ない病気でお医者様も知識として病名を知っていても患者は初めてだという。

「好酸球性消化管疾患」という病気なのですが、最近難病に指定されたそうです!原因はまだ解明されておらず、明確な治療法もありません。お医者様も手探り状態です。難病情報センターによる病気の概要です(http://www.nanbyou.or.jp/entry/3740 より引用) :

消化管を主座とする好酸球性炎症症候群(以下 Eosinophilic Gastro-Intestinal Disorder: EGID とする)は、 新生児-乳児における食物蛋白誘発胃腸炎 (ここでは日本における Food-Protein Induced Enterocolitis Syndrome という意味で N-FPIES と呼ぶ)、幼児-成人における好酸球性食道炎 (EoE)、好酸球性胃腸炎 (EGE) の総称である。特に新生児期-乳児期の患者は、1990 年台末から急激に増加していると考えられ ている。また、EGE は本邦に特に患者が多い。診断法、治療法が確立していないことから、多くの患者が苦しんでいる。 新生児-乳児における食物蛋白誘発胃腸炎 (N-FPIES) では 10%の患者は、生命にかかわる重大な合併 症を引き起こすため、緊急の治療が必要となる。治療困難症例の場合、症状は一生続く。 幼児-成人における好酸球性食道炎 (EoE) では嚥下障害のために日常生活が障害されるとともに長期経 過例では食道狭窄を起こし観血的な治療が必要となる。 幼児-成人における好酸球性胃腸炎 (EGE) は胃-大腸にいたる重要な臓器が障害されるが、欧米では症 例数が少ないこともあり、診断治療研究が進んでいない。多くの患者を抱える我が国で研究を進歩させる 必要がある。60%程度の例で再発を繰り返し、慢性化してステロイド依存性となるなどして薬剤治療にとも なうさまざまな副作用が問題となる。日本では好酸球性胃腸炎 (EGE) は、以前から症例報告が多いが、 好酸球性食道炎 (EoE)は少ない。逆に欧米では好酸球性食道炎 (EoE)が多く、EGE は少ない。世界的に EGE の診断治療法に関する研究は遅れている。

…なぜか欧米では症例が少なく、日本では多いと先生がおっしゃっていたそうです。そして1990年台末から急激に幼児に増加しているのは何故でしょうか?とても気になりますね!

原因が分からず、突然発症し、治療法が確立されていない…厄介ですが、栄養は点滴から摂取する事もできますし命に別状はありません。ガン等とは比べ物にならないくらい軽い病気かもしれませんが、このような病気にも目を向け、研究を進めて頂きたいですね。

厚生労働省のホームページに現在難病として指定されている病気の一覧が掲載されています。(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000062437.html)

そして7月1日からは更に200近い病気が難病に指定されるそうです。

治療に苦しむ多くの方々が少しでも国から補助を受ける事ができ、無事に回復していく事を願っています。

病気や入院は自分にだっていつ起ってもいいような事ですが、あまり現実的ではなくて今までどこか他人事のような気持ちがありました。しかし、本当にいつ何が起るかわかりませんね。ちょっと体調が悪いなという症状だけでガンの末期だったりする事もあります。

常に精一杯、毎日を大切に過ごしていきたいですね。

High Context Cultureの日本語


こんばんは、顧客サポートの山下です。

最近講習会に参加しておりましたが、そこで即席でプレゼンを行わないといけない事があり、全ての発言に対して断定した言い方をする事には慣れが必要だと実感しました。

「~すると良いと思います」「~が良いかもしれませんね」

これでは言っている事が事実に基づいた事ではなく、自分の考えで話しているように聞こえます。プレゼン時では意識して断定して言い切るようにしていても、特に質問を投げかけられた時に、ついつい「そうですね…○○を実践する事によって結果が出てくると思います」等と返してしまいがちで、多くの人が指摘されていました。

データがきちんとあり、過去の研究から確実に効果が出ていると分かっている事なら、自分の憶測ではないので「断定してください!」と何度も念押しされました。勿論、曖昧だと思う事については「私はその点は把握していないので」ときちんと断りを入れて、勝手に事実を作り上げるのもダメです。

プレゼンや質疑応答とは違い、論文では何度も読み直しをする事ができ、じっくり考えながら書くというメリットがあります。しっかりと論文を読み直し、事実に基づいて論理的に書かれているか確かめる事は大切です。

 

また、講習会で指摘されたのが言葉の意味の微妙な認識の違いについてです。

私が行った講習会は幼児の言葉の吸収や発達についてのものでしたが、例えば、「赤ちゃんは母親の言っている事を真似をして意味の無い言葉を発します」と言う事は厳密にいうと間違いだと指摘されました。「言葉」には意味があります。「赤ちゃんは母親の言っている事を真似して意味の無い音を発します」というのが正しい。それが「言葉」になった段階で、意味を持ってその音を発している事になる。

細かい事かもしれませんが、講師の方ご自身も研究者で論文を書いており、あやふやな言い方ではなく適切な言葉選びを指導して下さりました。誤った情報を私達が多くの人に流さる事も防いでくれます。「こういう意味で言ってるんだよね」と、伝われば良い、というものではないですね。

話し言葉、特に日本語は雰囲気で伝わるという部分が多い言葉です。Ting-Toomuy, S. (1999) Communicating across cultures. The Guilford Press の論文によると、日本はHCC(High Context Culture)である。言葉一つに沢山の意味を含めて話す文化であるという意味ですが、例えば「また今度集まろうよ」とその気じゃないのに言う事がありますよね?言葉と意味が合っていないのです。外国人がそのような日本人の態度が理解できないと街頭インタビューでつい数日前に答えているのをテレビで見ましたが、HCCの文化を理解するのは逆のLCC(Low Context Culture)の文化圏の人には難しいのです。

しかし、論文、プレゼン、仕事のメール等の場では全てがLCCに変わります。書いてあるそのままその通りの意味に全てを受け止める事が求められます。普段はHCCの中で生活する日本人も、ビジネスになるとLCCを意識しないといけないのですね。

弊社が電話ではなくメールでのやりとりをお願いしている所は言葉のニュアンスを無くす為です。言葉ですと抑揚によって意味が変わる事があります。メールには抑揚は無いので、書いてある意味そのままを読み取ります。「恐らくこういう意味だろう」と曖昧な判断をしては危険ですよね。「いつもなかなか合格がもらえなくて、困っています。」というメールから想像では「このメールを送った人はレポートを書く事が苦手で合格を貰えていないんだな」と想像できますが、「この人がレポートを書く事が上手くて、先生が期待してしまって必要以上の負担を生徒にかけていた」なんて事だってあるかもしれません。書いてある事はそのままの意味として受け止める事が「受け止め方の違い」という事を引き起こしません。

また、電話のやりとりでは、お電話頂いた内容と原稿の内容が食い違っていたとしても証拠はどこにもありません。同じ漢字で音が同じものも沢山あります。似ている音も沢山あります。聞き間違いかもしれません。言い間違いかもしれません。認識の不一致だったかもしれません。これらをメールでお送り頂く事でトラブル防止にも繋がります。

日本語は奥が深いですね!難しい言語ですが、シンプルに使用する事も大切だと感じました。

外交とメディア


こんにちは、顧客サポートの山下です。

今日ニュースを見ていると、こんな記事にさしかかりました。『NHK大河「日米戦争」を「日仏戦争」に歴史修正していた』(http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150616-00000016-pseven-ent)歴史と多少違っても、演出的にそっちの方が盛り上がるなら史実から外れてもいい場合もあるのでは?と思ったのですが、なんとなく気になったので記事を読んでみました。

NHK大河ドラマ『花燃ゆ』の第21話「決行の日」(5月24日放送)では外国船に砲撃を与えるのだが、歴史的にはアメリカ船が砲撃を受けるのが、フランスの船に変えられていたそうです。しかし、脚本家らが書いたシナリオ本には砲撃を受けたのはアメリカ船だと書かれてあり、脚本家はドラマではあえて敵国を変更したと考えられています。

上記記事の記者は、『シナリオ本が出版されたのは今年3月。第21話の放送は5月24日だ。その間には安倍晋三・首相が4月26日から8日間の日程で訪米し、米議会演説で安全 保障関連法案を「この夏までに成就させる」と大見得を切って見せた。その安保法制審議がちょうど第21話放送直後の5月28日から本格化するタイミング だった。
長州は安倍首相の地元であり、安倍氏は幕末志士の吉田松陰を尊敬すると公言してきた。その長州志士たちが、よりにもよってアメリカを攻撃するのは好ましくないとNHKが考えたのではないかと思えてくる。』と分析している。

個人的には、わざとアメリカに攻撃的な姿勢を見せようとしてドラマを放送していたわけではない為、歴史に忠実に描いても良いのでは?と感じたが、メディアというものは世界中に大きな影響を与えるため、慎重に慎重に言葉や放送内容を考えて配信しているものだなぁと考えさせられました。

外交によりメディアに変化がある事は歴史もののドラマでは分かり易いですが、その他気付かないような所でも様々な工夫がされていそうですね。外交とメディアについて調べてみるのも面白いかもしれませんね!

悪い食べ合わせ


こんばんは、顧客サポートの山下です。

知人が近日お腹をこわし、原因は何だったんだろう…と考えていたのですが、その時に「危険な食べ合わせ」についての話題になりました。「ほうれん草とベーコンは一緒に食べてはいけないんだよ!」と言われ、ほうれん草とベーコンのパスタとか食べている気がする…!と、驚きました。

そこで調べてみると、意外な組み合わせが実はダメだった事がわかりました。

NAVERのまとめによると(http://matome.naver.jp/odai/2133396254737414001)食べては良く無い組み合わせは以下のとおりでした。

  • お酒+からし
  • なすの漬物+冷たい蕎麦
  • レバー+みょうが
  • トマト+きゅうり
  • 豚肉+冷たい蕎麦
  • カニ+柿
  • うなぎ+梅干し
  • 天ぷら+スイカ
  • コーヒー+プルーン
  • 大根+しらす干し
  • ほうれん草+ベーコン

トマトときゅうりはサラダに入っているし、大根おろしとしらす干しを薬味に使う事もある気が…。プルーンを食パンと食べてコーヒーを飲むなんて事も。腹痛を起こしたりする危険性がある組み合わせもありますが、お互いの持つ成分が反応する事で相殺し合ってせっかくの栄養が取れなくなるという悪い組み合わせのものもあるみたいです。

この程度のダメな組み合わせはそこまで深刻に考えなくてもいいのかもしれませんが、とても深刻なのが薬と一緒に飲んではいけない飲み物です。これは間違えると命に係わる危険性があります。NAVERのまとめによると(http://matome.naver.jp/odai/2142133154064229501)薬と一緒に飲むと危険な飲み物は、

  • 牛乳
  • グレープフルーツジュース
  • アルコール
  • スポーツドリンク
  • コーヒー
  • 炭酸飲料

そしてなんと…

  • 納豆
  • 揚げもの

と一緒に摂取するのも危険なお薬もあるそうです。

スポーツドリンクのペットボトルしか手元に無くて、それでお薬飲んだ事は何度かある気がします…反省…。

薬を飲まなくても良いように、健康的な食生活を目指して、万が一お薬が必要になった時は「お水」で飲んで正しい用法容量を守って健康に過ごしましょう!

 

2015年上半期Amazonランキング大賞


こんばんは、顧客サポートの山下です。

6月1日にAmazonの上半期ランキング大賞が発表され、Yahoo!ニュースの記事で「総合」「コミック」「文学」「絵本・児童書」「エンターテイメント」部門のトップ5が紹介されていました。(記事:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150604-00006809-davinci-ent)

以下は和書総合部門のランキングの引用です。

<1位>
■『(日めくり)まいにち、修造!』
著:松岡修造
価格:1,080円(税込)
発売日:2014年9月6日
出版社:PHP研究所

<2位>
■『嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え』
著:岸見一郎/古賀史健
価格:1,500円(+税)
発売日:2013年12月13日
出版社:ダイヤモンド社

<3位>
■『21世紀の資本』
著:トマ・ピケティ
翻訳:山形浩生/守岡桜/森本正史
価格:5,500円(+税)
発売日:2014年12月9日
出版社:みすず書房

<4位>
■『TOEICテスト新公式問題集<Vol.6>』
著:Educational Testing Service
価格:2,800円(+税)
発売日:2014年11月12日
出版社:国際ビジネスコミュニケーション協会

<5位>
■『パズル&ドラゴンズ モンスター大図鑑』
著:ファミ通App
価格:1,566円(税込)
発売日:2015年2月20日
出版社:KADOKAWA

このランキングから何が見えてくるでしょうか?

未来への不安、人間関係への不安を持つ人が多いのかもしれません。松岡修造さんのような前向きな言葉が多くの人の励みになっているのかもしれません。現実になる可能性が高い未来予想を知りたい、現実をしっかりと受け止めたいと感じ、さらにどう変えていこうかと前向きな姿勢の人が多いとも仮説が立てられますね。5位にゲームのモンスター図鑑がランクインされ、日本はサブカルチャーによって支えられている事が伝わってきますね。

毎年流行した文具や食品、主婦に売れたものやサラリーマンと若者の流行語等、あらゆるものがランキング化されていますが、どれもその時代を映すもので、分析してみると面白そうです。

マンガ部門では2位:進撃の巨人(15)、3位:ONEPIECE(76)、4位:進撃の巨人(16)、5位:ONEPIECE(77)という2作品のトップ争いかと思いきや、1位は新世紀エヴァンゲリオン 第14巻(プレミアム限定版)でした。

明日の話題にご利用下さいませ!

 

エルニーニョ現象


こんばんは、顧客サポートの山下です。

梅雨入りして間もないですが、早速今年の梅雨は長引く可能性が高いと気象庁が発表していますね。

朝日新聞の記事(http://www.asahi.com/articles/ASH5D55DQH5DUTIL01S.html?ref=yahoo)によると、

『昨夏に発生したエルニーニョ現象が今春までに終息せず、今季も続く可能性が高いことが、気象庁の分析でわかった。エルニーニョ現象は通常は数年周期で起こり、夏ごろに発生して翌春に終わる。過去2回、翌夏まで終息がずれこんだことはあったが、今年のように再び発達して2季連続となるのは観測史上初という。・・・ エルニーニョ現象は、東太平洋の赤道付近で貿易風が弱まり、海面水温の上昇が続く現象。一般的に現象が起きた年は冷夏暖冬になるとされている。)』

このエルニーニョ現象は日本だけでなく、世界にも影響を与える現象なのです。

エルニーニョ現象が起きた去年のJ-CASTニュースの記事(http://www.j-cast.com/2014/06/23208064.html)によると、エルニーニョ現象により世界では北米が大雨、オーストラリアは干ばつになりやすく、これにより農作物に大きな影響を与えます。農作物の価格高騰、さらに夏場に売れる食品等の売れ行きが悪くなり、経済に大きな影響を与えます。

去年から「観測史上初」という単語をよく耳にしている気がします。

今年はどんな「観測史上初」が観測されるのでしょうか。お天気や悪い事ばかりでなく、良いニュースでも多くの「史上初」が見られる1年になると良いですね!

 

面談でのご相談


こんばんは、顧客サポートの山下です。

今日は少し書ける屋の顧客サポートのお話をさせて頂きます。

最近とても多くの面談のご要望を頂いております。顔が見えないと不安、文章で言いたい事をそもそもまとめるのが苦手…など、理由は皆さまそれぞれ御座います。以前は代表一人が走り回って行っていた数々の面談ですが、ご要望が増えて対応が追い付かず、現在は面談担当者を置いております。また、何度もご利用頂いている方はお気付きかもしれませんが、私や代表が常に電話に出られる状況には居ないため、電話応対も専門の者に対応して頂いております。

それでも予定が合わず、面談を行う事が出来ない場合も御座いますが、なるべく多くの依頼主様の不安を取り除き、安心してお任せして頂ける論文屋さんを目指しております。

電話でのご依頼内容についてのやりとりは聞き間違いや言葉の受け止め方の違いによりトラブルに繋がる可能性が高く、実際に一緒に資料を見ながらお話する事が出来ないため、ご遠慮頂いております。また、私や代表は常に事務所に居るとは限らない為、電話にいつでも出られる状況ではございません。

面談は電話と同様に口頭にはなりますが、執筆経験が豊富で的確に依頼主様のご要望を受け取って頂ける方々にお願いしております。安心してお話下さいませ。

面談にはお時間がかかり、面談者の手配も必要な為、ご依頼内容によってはお引き受けできない場合も御座います。また、全国からご依頼を頂くため、都内までお越し頂けない方も多くいらっしゃいます。多くの方々とは基本的にメールでのやりとりとなりますが、皆様に安心してご利用頂けるサービスを心掛けて対応させて頂いております。

書ける屋では皆様にご安心してご利用頂けるサービスが提供できるように、原稿の品質確保のみならず、顧客サポートも強化しております!

 

ラップの歴史


こんにちは、顧客サポートの山下です。

もうそろそろ関東も梅雨入りするかもと言われておりますが、じめじめする季節、気になるのがカビですね。トレンド総研の行った調査では、主婦の95%が梅雨の時期のカビが気になると答えていたそうです。(http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150604-00010001-suitsw-life)

食品も傷みやすい季節ですが、ふとラップを見て、「そういえば昔おばあちゃんの家に行った時はラップじゃなくて食卓カバーがかぶさっていたなぁ」と思い出しました。ラップは食品の鮮度を保ち、冷蔵庫も劣化を防いでくれる画期的なもの。

そこで少し、ラップについて調べてみました。ビーエス・アクアのホームページにラップの歴史についてまとめてありました。(http://www.bs-aqua.co.jp/wrap/gozonji.htm より以下引用)

―――――

ラップフィルムは1955年に米国で開発され、1960年(昭和35年)に呉羽化学(現クレハ)が「クレラップ」・旭ダウ(現旭化成)「サランラップ」を 開発販売して日本市場にお目見えしました。1960年(昭和35年)冷蔵庫の普及率から1975年(昭和50年代)電子レンジの普及によりラップ市場が 年々拡大されてきました。

ラップの歴史とは食品用ラップとして初めて開発されたポリ塩化ビニリデンの歴史を指します。1960年(昭和35年)の冷蔵庫普及率は10%でラッ プは高価な為、あまり売れませんでした。1965年(昭和40年)の冷蔵庫普及率は50%となりラップの需要が増え、1970年(昭和50年)電子レンジ の普及により更にラップが使われることとなりました。

―――――

1960年~1965年の間に冷蔵庫普及率が40%も増加しています。1964年の東京オリンピックによるテレビ購入者の増加等もあり、家電の売れ行きが上がったのでしょうか。

冷蔵庫は未だに高価な家電ですが、ラップは今では100円以下でも購入できる安いものになりましたね。これから50年後…今画期的で高価なものとされているものが当たり前のように溢れている世の中になっているかもしれませんね!

これから何十年先、どんなものが一般的に広まっているでしょうか。産業、経済等様々な角度から分析してみるのも面白いかもしれませんね。お手軽な世界一周旅行が増えてきているように、宇宙旅行が新婚旅行の定番になっている時代かもしれませんね!