論文代筆サンプル「教育カウンセリング」


論文代行・卒論代行の書ける屋です。今回は論文代筆サンプルとして、「教育カウンセリング」を取り上げます。レポート課題は「学校カウンセリングとは何ぞや?」を想定しています。

学校カウンセリングは、人間性信頼を基本原理としながら、青少年の不安感や混乱感を除去し、不安感や反抗刊を変化させ、消極的態度や否定的態度を積極的態度や肯定的態度に変えさせるものである(1)。また、青少年たちに望ましい人間関係を体験させ、人間不信感を人間信頼感に変える態度変容や行動変容に関する新しい原理や方法を開発する教育活動である。そのため、学校カウンセリングは、現代社会の全領域で必要とされるものであるが、特にこの活動が学校教育の中で青少年の人格変容を目的とした活動としてもっとも強く必要とされるのである。

現代社会は、科学技術の発展を中心としながら現代人に物質的に豊かな、便利な生活をもたらした。しかし、その反面子どもたちの生活を困難にする多くの矛盾や混乱、欠陥をももたらした(2たとえば、子供たちは自らの将来に大きな不安を抱き、大人に対して不信感を発達させている。その結果、生活に意欲がなくなり、理由のない反抗や否定的態度を発達させてしまっているのだ。また、生活全般が都市化し、人間的な親密なコミュニケーションがなくなったため、子どもたちが望ましい仲間意識、社会性、協調性を発達させる環境が失われてきているのだ。さらに、情報社会という現代社会の中で、子どもたちは大量情報伝達の一方的な受け手となり、情報過多になり、意識の多様化、価値観の多様化のために悩まされることになるのだ。

かつては、「教育」と「勉強」は同じものとしてとらえられていた。教育とは、必要な知識や技術を子供たちに効果的に教え込むことであり、彼らに効果的な学習活動を持たせることである。しかし、現代では教育とはもっと幅広い活動と考えられるようになった(3それは、人間形成に関する種々の活動である。教育の領域には、学校教育のほかに家庭教育や社会教育がある。学校教育の中でも教科学習のほかに課外活動や学級活動などがあり、人間の全面的発達ということでは、このような活動も大切な教育活動であるとされているのである。

>(以下ポイント解説)

(1)どんなレポートでも、最初に課題内容に対する答えを言い切ってしまうとラクになります。最初の文章に合わせた話を書きならべていけばいいという作戦です。「一言で答えを言うなら何だろうか」と常に考えてみましょう。

(2)現代社会の有名な特色ですね。実はこの表現、すごく便利です。技術や経済の成長だけが私たちの幸せを向上させるものとは限らないという論点です。この点については議論の余地がありますし、様々な論文で視点も異なり、意見も対立しています。ですが、論文やレポートを書く際には「こういう視点もあるよ」ということで知っておくと便利です。

(3)たいていのテーマで無難にレポートの評価を稼ぐために便利な言葉です。「幅広い」。あとは、「意義が高まっている」。大人の事情になりますが、社会的にニーズが高まれば、研究の意義も出てきますし、研究費も獲得しやすくなります。そういった大人の方々の気持ちをしっかり汲みとれば、先生方の研究を盛り立てるような内容は喜ばれます(もちろん内容をしっかり書くことも大事ですよ!)。

以上が今回の論文代筆サンプルとアドバイスです。

研修の感想って代行してもらえる?


卒論代行・論文代行の書ける屋です。

今の時期は卒論の依頼が多いのですが、社会人の方からの昇進論文のご相談も多くいただいております。その中でもたまに聞かれるのが、

「研修の感想も書いてもらえる?」

というものです。私が受けた研修なら難なく書けますが、受けていない研修の感想をどう書けばいいのか…結論を言うと、ケースバイケースです。

まったく研修の情報を得られない場合や、依頼主様が一回もその研修に参加されていない場合、想像だけで書くこともできないことはありませんが、いくらなんでもそれで通過できるほど甘い研修はほとんどありません。また、無責任なことを書くわけにもいかないので、基本的にはお断りさせていただいております。

一方で、引き受けられるのは、依頼主様が一回でもその研修に参加していて、何かしら研修の感想や研修内容を教えて頂ける場合になります。この場合、依頼主様が研修を受けられた臨場感もあるので、頂いた説明や資料の内容を膨らませながら、研修で学んだことや、今後のご自身の業務に生かしたい取り組みや知識を盛り込んで執筆していきます。

会社で研修を受けられる方の多くは、業務でも周囲から信頼されていたり、実績をあげていたりします。しかしながら、出張や営業などの実務が多忙で、「なかなか論文を書く時間がない・・・」という方も多く見えます。

そういった方々のお役にたてるように、研修の感想も代行させていただいております。

昇進論文の書き方:言い回しに注意しよう!


昇進論文の書き方をインターネットで調べると、論文の構成や書く内容については詳しく出てきますが、書き方のコツ等はあまり出てきません。書き方を調べながらきちんと作成して提出したものの、上司からダメ出しされて書き直すように戻されたという相談を受ける事があります。そこで、書ける屋では少し細かい書き方のコツを紹介したいと思います。

前回の記事にも書きましたが、現在職場で抱えている問題の解決策を人任せなものではなく、自分が主体となって解決していく策にしなければ評価されません。具体的にどういうものなのか、実際に相談を頂いた添削前の昇進論文から例を挙げます。

 

「顧客ニーズを社員に考えさせます」

「点検内容をフィードバックさせます」

「研修を行い、お客様対応をレベルアップさせます」

「お客様に全員で声をかけて出迎えさせます」

「社内行事には積極的に参加させ、目標意識を高めます」

 

これでは、現在の社内の問題は全て部下の出来が悪いからである、と聞こえてしまいます。「私がしっかり舵を取り、問題解決に取り組んでいきます」と締めくくられていたのですが、この解決策の書き方では部下に命令しているだけで自分は見ているだけの威圧的な態度に聞こえます。

では、どのように変えればいいのでしょうか?

 

「顧客ニーズを社員に考えさせます」→「顧客ニーズを社員全員が把握し、意識しながら業務に取り組めるようにミーティングを積極的に行う事が必要である

*自分もミーティングに参加し、意見を出し合う、話し合う姿勢が見られます。

 

「点検内容をフィードバックさせます」→「点検内容のフィードバックが確実に行われるように社員に声をかけ、確認しながら自然とそれが行われる風土を作ります

*今まできちんと行われていなかったフィードバックがきちんと今後当たり前のように行われるような環境を自分が中心となって作っていくというリーダーシップと、部下に声をかけ、常に気にかけている良い上司像を作ります。

 

「研修を行い、お客様対応をレベルアップさせます」

「お客様に全員で声をかけて出迎えさせます」

→これらは書き方が少し威圧的です。

上の例でもそうですが、「○○させる」という言い回しは人に何かをするように仕向けるという強い意味があります。「これに従え!」と強制して部下に何かをさせるのは、上司である立場を利用して命令すればいい事なので言い換えてしまえれば「誰にでもできること」です。また、立場を利用して権力でいう事を聞かせているように聞こえてしまいます。

 

例えば、

お客様対応のレベルアップを図るために研修を行います

お客様には全員で声をかけて出迎えるように社員を促し、自ら積極的に声を出して皆の手本となるように努めたい

など、同じ内容でも書き方を少し注意するだけで高い評価を得る事ができます。解決策の具体性も増して、内容の濃い論文を書くことができるでしょう。