面談をしたいんだけど、どうすればいいの?


こんにちは、顧客サポートの山下です。
今年もあと4ヶ月足らず…早いですね!卒論を書かれている学生の方々も少しずつ焦り始めたり、忙しくなってきているのではないでしょうか。この時期から弊社でも面談のご要望が増えてきます。面談はどのように行われるのか、面談をしたい場合はどうすればいいのか、流れを説明させて頂きます。

【面談できるご依頼について】
まず、弊社で現在承る事ができる面談は基本的には10,000文字以上の学術論文で納期に余裕がある場合です。内容や状況によっては上記に当てはまらない場合も面談できる場合がございますので、まずは可能か否かをお問い合わせ下さいませ。

可能か否かの判断はご依頼内容の詳細を確認次第の回答となりますので、お問い合わせフォームに「面談希望です」のみ書かれても、判断する事ができません。そもそも弊社で承る事ができるご依頼内容であるかどうかを判断した上で、可能であれば面談となります。面談時にスムーズに面談を行うためにも、面談担当者がご依頼内容を事前に確認させて頂きますので詳細は必ずお送り頂きますようお願い申し上げます。

【面談日について】
面談担当者のスケジュールを確認し、依頼主様のご都合の良い日時で面談日を確定致します。お越し頂く事が難しい場合や、面談日の空きが無い場合はSkypeでの面談も承っております。ご相談下さいませ。

【面談場所について】
面談場所は弊社事務所ではございません!!事務所には依頼主様からお預かりしている資料や、まだ世に公開されていない貴重なデータや実験記録も多く、現在は事務所での面談をお断りしております。過去に某テレビ局の方が勝手にカメラを回し、依頼主様の資料を撮影しようとした経緯があり、勿論99%以上の依頼主様がそういった関係の方ではないとは思われますが、個人情報や資料等の撮影や漏えい防止のために事務所への来訪はお断り致しております。ご理解の程お願い致します。

面談場所は都内になりますが、ご希望のお日にちにより面談担当者の都合により場所が異なる場合がございますので詳細はご依頼時にお伝え致します。

【面談の流れ】
ご指定の駅にお越し頂き、面談担当者より携帯電話にお電話致しますのでお待ち合わせをお願い致します。近くの喫茶店等、落ち着いてお話をお伺いできる場所で面談させて頂きます。お時間は30分~長くても1時間程度となります。資料等がございましたらお持ち頂いても良いですが、面談担当者は執筆者ではないため受け取る事ができません。資料は後日弊社事務所までご郵送頂くか、pdf等としてお送りくださいませ。

【面談後の流れ】
面談担当者より面談内容の方向を頂きますので、内容にお間違いが無いかをご確認頂きます。面談内容を踏まえてお見積りを算出致しますので、ご納得頂けましたら入金案内へと進ませて頂きます。ご入金をもって正式なご依頼となります。

ご不明点がございましたら、お気軽にお伺い下さいませ。
よろしくお願い致します。

アンケート調査が必要な論文をご依頼頂く場合


こんにちは、顧客サポートの山下です。
前回の記事でアンケート調査を行う論文も書きやすいよという記事を書かせて頂きましたが、アンケート調査、ヒアリングや現地取材等が必要な論文を弊社にご依頼頂く事ができるのか、またその場合はどうすれば良いのかについて説明させて頂きます。

アンケート調査が必要な論文の執筆承る事は可能ですが、調査はご自身で行って頂きます!アンケートを実際に行うのは依頼主様ご自身ですので、アンケートまで頼めると思って自分では実際に行けない場所や1,000人に調査する等と現実的でない内容を計画書として指導教官の方にご提出されないようにしましょう。

弊社は論文の書き方やまとめ方、話の膨らませ方や文献の使用方法等を参考にして頂くための原稿を提供しており、研究を全部代わりにやってあげるよというサービスではございません。これでは完全なカンニングになってしまいます。

先行研究をまとめたり、どのようにご自身のアンケート調査を盛り込んだら良いのかのサポートをさせて頂く事は可能です。また、ご自身で調査を行った後にそれらを論文に盛り込んだり、結果をまとめるサポートも可能です。

ここで注意して頂きたいのが、「論文を書き始める前にアンケート調査を先に行ってしまった」という方がちらほらいらっしゃいますが、順序を間違えると折角のアンケートが使えなくなってしまう恐れがございます。

どのような先行研究があるのか、何が既に明らかにされていて、何がまだ明らかになっていないのか、自分は何を明らかにしたいのか、それをきちんと明確にしてから調査を行わないと「誰に何を聞きたいのか、どんな回答が欲しいのか」が分かりません。アンケートを行う目的が何なのか、どうしてその調査を行おうと思ったのか、きちんと順序立てて論理的に説明しながら書くのが論文です。

「こんなテーマで引き受けてもらえるかな?」
「アンケート調査が必要な論文なんだけど、サポートしてもらう事はできるのか?」

お悩みの場合は、まずはお問い合わせ下さいませ。
具体的な内容を確認させて頂き、弊社でどこまでサポートが可能か、どのような流れで今後継続してサポートが可能か等をご説明致します。

「このテーマで論文は書けますか?」


こんにちは、顧客サポートの山下です。
まだテーマが決まっていないけど、なんとなくこんな内容を書きたいな…という状況の方から多いのが「このテーマで論文は書けますか?」というご質問です。

そのテーマで書けるかどうか、見極めるポイントはまずは先行研究の量です。

 【先行研究が多いか否か】

先行研究が多い場合は資料がその分多いため、あらゆる情報を用いて論じる事が可能です。資料収取にも困らず、「こういう事が言いたいんだけど、それに関する資料が無い…書けない、どうしよう」といった状況にも陥りにくいです。

論文検索サイトのcinii,googlescholar等で自分の書きたい内容のキーワードを入力して検索してみると、自分のテーマに関連する先行研究がどれくらいあるのかがわかります。ものによっては100件以上ヒットしますが、少ない場合は1~2、または0という事も…。

資料が無い場合は、自分でデータをとって根拠を作らなければいけません。実験、ヒアリング、アンケート調査、統計、史料や小説の分析など、ご自身で一からデータを取らなければいけません。

【ヒアリング、アンケート調査や統計をご自身で行う事が可能か否か】

そこで次にポイントになるのは、ヒアリングや実験、分析等を行う事ができるかどうかです。ご自身のスケジュール、執筆速度やヒアリングやアンケート対象者を見つけられるかどうか、現地取材に行く事が実際にできる距離なのかどうか、現実的であるかを考えましょう。

アンケート調査をベースとした論文も書きやすいですよ!

先行研究が少ない場合は執筆内容の大半がアンケートの調査結果になります。他文献を上手くまとめたりするのが苦手だという方も、ご自身で行われた調査の方法や内容、結果をまとめるのでしたら引用等も気にする事なくご自身が行ったありのままを書けばいいだけです。ヒアリングの内容を文字に起こすだけでも文字数がかなり必要となる場合もあり、論文の規定文字数の大半を埋める事も可能になります。

文献が少ないから諦める必要はございません。資料が無い場合は正直に「こういう資料が無かったから、自分が調査してみた」と書いて、その結果をまとめれば良いのです。

弊社ではアンケートの調査が依頼主様にとって現実的であるかどうか等は依頼主様の交友関係やスケジュール、現地取材に行ける距離にいらっしゃるか否か等については把握する事ができません。また、指導教官の方によっては「文献が少ない場合は信憑性が低くなるけどネットからの情報を元に書くと明記した上で使っても良い」とおっしゃる方や、「アンケート調査は何十人もやらないと意味がないけどできるの?」と突き返される方もいらっしゃったり、考え方は人それぞれです。必ず指導教官の方にご自身がどのように研究を進められる予定かをご相談頂き、ご指導を仰いで頂きますようお願い申し上げます。

【ニュース】すかいらーくG、プラ製ストロー全廃へ


こんにちは、顧客サポートの山下です。
環境問題をテーマにした卒論を選択される方は多いと思いますが、環境問題は常にタイムリーな話題となっており、問題も研究も話題も絶えないですよね!とはいえ、なかなか自分の生活に直結して何か大きな変化を感じる事は無いかもしれませんが、最近ではプラスチックの袋や容器を廃止する国が出てきたり、日本でも同様の取り組みが取り入れられ始めていて、今後私達の生活が大きく変わってくるかもしれません。

8月16日のotona×アンサーの記事によると、ガストは2020年までにプラスチック製ストローを全廃するそうです。(リンク
以下は記事からの抜粋です。

「環境や健康への影響から大量使用に懸念が高まっていることを受けたもので、廃止は日本の外食大手で初めてです。外国人観光客らが多く訪れる東京五輪・パラリンピックの前に全廃し、環境問題への取り組みをアピールします。」

「プラスチック製ストローをめぐっては、スターバックスが2020年までに廃止、米マクドナルドは英国とアイルランドで紙製に切り替えると発表しています。」

また、8月15日の朝日新聞によると、ヒルトン名古屋もプラスチック製ストローを廃止すると報道がありました。(リンク

ヒルトン名古屋ではプラスチック製のボトルの水の提供をやめて再利用できるガラス瓶に変更もしています。

今後、数多くの企業が後を追ってプラスチック廃止に動いていきそうですね!今後どうなっていくのか、効果はどれくらい見込めるのか、私達の生活がそれによりどう変わる可能性があるのかなど、色々な事を考察してみると面白いかもしれません。

エコバッグを持っている人はどれくらいいるのか?エコに対する意識は企業ではなく個人レベルでも高いのか?様々な疑問も出てきますね。

また、オリンピックに向けての取り組みでもある事から、オリンピックがもたらす影響の一つとして取り上げて論文を書いてみるのも面白いかもしれませんね!

【ニュース】芥川賞候補「美しい顔」に盗作疑惑


こんにちは、顧客サポートです。
今日は盗作疑惑で騒がれている芥川賞候補だった「美しい顔」という作品についてのニュースを紹介致します。以下はライブドアニュースの2018年7月9日の記事からの抜粋です。(リンクはこちら

ーーーーー
第159回芥川賞の候補作になった北条裕子氏の小説『美しい顔』作中に、石井光太氏のノンフィクション『遺体 震災、津波の果てに』内の表現と酷似する部分があると問題となった件で、北条氏は9日、『美しい顔』を掲載した『群像』出版元の講談社を通じ文書で謝罪した。

第61回群像新人文学賞を受賞した『美しい顔』は講談社の文芸誌『群像』6月号に掲載。その後、『遺体 震災~』からの“盗用”疑惑が問題となったことを受け、今月3日に講談社が声明を発表。参考文献として掲載しなかった点について謝罪したが、盗作・剽窃(ひょうせつ)といった指摘については抗議する姿勢を示した。今月6日に発売された『群像』8月号でも、『遺体 震災~』を参考文献として未掲載だった点については謝罪している。
ーーーーー

他人の書いた文章を、自分の文章かのように使用する事は違法です。参考文献として掲載しても、文章をそのまま書き写している場合は参考ではなく、「引用」というかたちで明記する必要がございます。

折角評価される作品になるところが、コピペがあった事で評価は得られなくなり、沢山の人の信頼も失ってしまう事になってしまいます。

論文を仕上げる際に、うっかり明記を忘れてしまっている箇所が無いかどうか、引用方法が正しいかどうか等をしっかりと確認しましょう。意図的でなかったとしても、故意にやったと指導教官の方に疑われてしまったら評価を下げられてしまうかもしれません。

コピペは必ずバレます!「これについて、この人はこう言っています」と引用元をちょっと加えるだけで違法性は全く無いクリーンな論文になります。たった一言を加えなかった事で後悔をしないように、しっかりチェックしてから論文をご提出くださいね!

制作・卒論採用を行うチームラボ


こんにちは、顧客サポートの山下です。

就活も忙しいし卒論もやらなきゃで大変…!!やっと書き上げて提出すればOKと思いきや、細かい修正を言われてしまい、それに対応できるスケジュールを立てていなかった…!色々なお悩みの声が弊社寄せられますが、チームラボが数年前から卒業制作、卒業論文、修士論文、博士論文の内容で採用を行うという新しいスタイルの新卒者募集を行っています。

https://www.team-lab.com/(チームラボHP)

Lab-Onでは実際に卒論採用で採用された中野さん、竹内さんにインタビューを行っています。インタビューの中でお二人はこのように話しています(以下、https://lab-on.jp/job-hunting/114/ からの引用)

―――――

中野さん

研究するかと就活するかで迷ったら研究したほうがいいと思います(笑)。なんだかんだ言っても就職はいつでも出来ますが、研究はその時その人しかできないことなので是非やるべきです。就職することはゴールではなく手段なので、格式張った就職活動に必要以上の時間を取られるぐらいなら自己研鑽に努めた方が将来への投資になると思います。あとは研究室に篭らず、いろんな所に顔を出して経験値を積むべきだと思います。特に共同研究やインターンなんかはスキルアップと就職への近道になるのでお得だと思います。あ、弊社ではインターンの募集も行なっていますよ(笑)。

竹内さん

その人が一番やりたいことをやればいいと思うんですが、就活だからこうしなきゃとか余計なことを考えずに、自分がやってきたこととやりたいことを軸にして選んだらいいと思います。

―――――

研究者として働きたいという方も、卒業の為に書くだけという方も、どのような方にとっても研究、卒論制作は必ず皆様の大きな力となります!就職活動、採用方法にも色々な形が出てきていますね。卒論も就活も焦ってしまいがちですが、色々な選択肢がある事を知ると、「こうしなきゃ」という気持ちが少し楽になるのではないでしょうか。

また、弊社ではエントリーシートのサポートも行っております。なかなか自分が書いた文章がしっくりこない、相手に伝わる文章になっているのかが不安だという方はお気軽にご相談下さいませ。

【質問紹介】誰かと原稿がかぶる事はない?


こんにちは、顧客サポートの山下です。

論文代行サービスを使用した事がなく、イメージが掴めない…とご不安の方は多いと思います。中でもよく聞かれるのが、同じ原稿を他の人が持っている事は無いか、またはあまり他の人が持っていないサンプルの原稿が欲しいといったご要望です。

弊社の原稿は各依頼主様に合わせて全て一から執筆しています!!

なので、同じ原稿を他の人が持っている事はないですし、見本として提供している原稿は一から作っているので、弊社にストックがあってそれをお送りしている訳ではございません。

一から作るからこそ、盛り込みたい要素や使用したい文献を事前にお伺いし、資料を集めるお日にち、執筆するお日にち、中間原稿をご確認頂いたりフィードバックを頂くお時間が必要となり、執筆時間が必要となります。ストックからお渡しするのであれば、その日にすぐにお渡しできますが、弊社はそういうサービスではございません。そのため「今日中に欲しい」等といった急なご依頼には対応ができない場合がございます。

論文のサンプルを購入してダウンロードできるようなサービスもお調べ頂けましたら見つかるかと思います。また、「昇進論文」と検索頂ければ見本は沢山でてきますが、ご自身の書かれたい内容に合ったサンプルが見つからなかったり、上司や指導教官からの指摘にどう対応したらいいのか分からないという状況で全く関係ない他の論文を見たところでいまいち参考にならなかったりしますよね。各課題内容、依頼主様のお考えや指導教官からのご指導内容をしっかりとお伺いした上で、つまづいている部分についてサポートさせて頂きます。

また、論文の執筆を全て一人で行っている論文屋さんもございますが、弊社は全国にいらっしゃる執筆者の方々に執筆を依頼させて頂いております。

テーマが同じでも執筆者が異なれば全く違う文章になります。全く同じ条件で2人の違う人間に執筆を依頼して全く同じ原稿が出来上がるなんて事はありえません。

しかし、どうしても第三者が執筆する文章になりますので、頂いた情報以上に踏み込んだ内容については執筆できない場合がございます。特に昇進論文や志望動機、エントリーシート等、印象の良い書き方や読みやすい構成等についてはサポートできますが、一緒に努めている訳ではなく執筆者は依頼主様ご本人ではないため書ける内容に成約が出る場合がございます。ご自身の考えを盛り込んで頂いたり、ご自身の言葉を使って頂く事でよりご自身の個性が出る原稿を作成して頂けます。

事前に盛り込みたい内容や、ご自身の情報等、執筆するにあたり踏まえて欲しいことをなるべく詳細にお送り頂けましたら執筆者もより依頼主様に沿った原稿を執筆しやすいです。「言いたい事がうまくまとめられなくて困っていた。こういう表現や書き方は自分では思いつかなかった!」といった喜びの声を多く頂いており、各依頼主様に合わせて執筆を行っているからこそ、よりご納得頂ける原稿を提供する事が可能となります。

【ニュース】「赤ちゃんの泣き声」を“翻訳”するアプリが、自閉症の早期発見を加速する


こんにちは、顧客サポートの山下です。
ニュースが論文テーマ決めのきっかけになると前回の記事でお話しましたが、先日このような記事をみつけて、テーマ決めの参考になるのではないかと思ったため紹介します。

2018年5月20日のWIREDの記事です(リンクはこちら
以下、記事からの抜粋です。

―――――
赤ちゃんの泣き声をアルゴリズムによって解析し、人工知能(AI)によって「泣いている理由」を教えてくれる無料アプリ「Chatterbaby」が公開された。このアプリは親の助けになるだけでなく、泣き声についての膨大なデータを収集することで自閉症のシグナルを見つけ出す壮大なプロジェクトの一環だ。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のコンピューター神経心理学者アリアナ・アンダーソンは、第1子を出産したときに新米ママのご多分に漏れず、赤ちゃんの泣き声をどう解釈していいのかさっぱりわからなかった。どんな泣き声、どんなわめき声も、出産後の脳には緊急警報のように響いたのである。

だが第3子が生まれるころには、いつのまにか赤ちゃんの「言語」を難なく解せるようになっていた。アンダーソンの耳は、赤ちゃんの泣き声のうち、どれが「おなかがすいた!」を意味し、どれが「おむつを替えて!」にあたり、どれがもっと深刻な状況、すなわち痛みを伝えるものなのかを学習していたのだ。

それと同じことができるように、アルゴリズムをトレーニングできないだろうか。アンダーソンはそう考えた。
―――――

なんと、スマホアプリを使って赤ちゃんの泣いている理由がわかるというのです。スマホを使った育児についての賛否については議論が出ていますが、こういった新しい角度からスマホを育児や病気の発見等につなげていくというアプローチは面白いですね。

記事を読まれて、「これ面白い!明日友達に見せよう」と思われた方はいらっしゃいますでしょうか?友達と、記事についてどう思うか自分の考えを話したり、議論を膨らます事が論文の第一歩に繋がっていく事もありますよ!

子供の発達、泣き声について興味を持って調べてみても面白いですし、アプリの様々な活用方法について検証してみても面白いかもしれません。子育てのみならず、医療現場、介護、教育、様々な場面でスマートフォンやタブレットは有効活用されてきていますが、こんな新しい提案ができれば面白いですね。また、便利ではあるけど反面まだ課題も多いと思われます。その点について指摘して、どう改善していけば良いか、多くの場面で共通して起きている事なのか特殊な環境においてだけなのか、未来の可能性や限界等について論じてみてもいいかもしれません。AIに着目し、AIの今後の活用方法や課題について調べるのも面白いですね!

【文学ニュース】「大草原の小さな家」作者の名前、人種差別で米文学賞から外される


こんにちは、顧客サポートの山下です。

2018年6月26日のBBCの記事で、こんなものを見つけました。
以下、ニュース記事からの抜粋(リンクはこちら

―――――

米国図書館協会の児童サービス部会(ALSC)は25日、児童書でテレビドラマ化もされた「大草原の小さな家」シリーズの作者、ローラ・インガルス・ワイルダーの名前を児童文学賞の名称から外すと発表した。ALSCは「作品の中に反先住民、反黒人の感情が含まれている」ことを理由に挙げた。

「大草原の小さな家」では、たとえば冒頭の章で、土地のことを「人間は誰もいない。インディアンしか住んでいない」と書かれた箇所が特に懸念されている。

米紙ワシントン・ポストによると、出版社ハーパースは1953年に、問題の部分の「人間」を「開拓者」に変更した。

しかしそれでも、ワイルダーの時代の白人米国人に典型的な人種差別的な決め付けや態度が、物語に出てくることが問題視され続けてきた。

たとえば、登場人物が「死んでいるインディアンだけが、良いインディアンだ」と発言するほか、アフリカ系米国人が「黒んぼ」と表現されている。

愛読者の間には、作品は当時の状況を知る上で貴重で、子供の教育のために使われるべきだという意見もある。

―――――

こんなにも有名な古くから読まれている作品が今になって児童文学賞の名称から外されるとは…。当時を知る貴重な資料としてそのまま残して教育の材料として使うか、内容を変えて子供に伝えるべきか、色々な議論が生まれそうなニュースですね。

文学作品を卒論のテーマとして取り上げる場合、その本から読み取れる当時の時代背景や著者の考え方等を題材にすると面白いですよ。なんで著者はこのような発言や表現を取り入れたのか、その意図は何なのか、他の人種差別的な内容が含まれる小説と比較したり、国や時代を比較してみるのも面白いかもしれません。

ニュースから論文のテーマのアイデアが浮かぶ事も多いですよ!行き詰まったら今話題のニュースを調べてみると、興味があるテーマが見つかるかもしれないですね。

 

夏休み前に図書館に行くのが狙い目?


こんにちは、顧客サポートの山下です。

先日は夏休みの課題について記事を書かせて頂きましたが、夏休みの課題が早くから分かっている方、または夏休み中にゆっくり卒論の資料を集めようかなと考えている方…夏休みが始まる前に行く方が資料が沢山揃っている可能性があります!

夏休みになると、小学生~高校生までは夏休みの自由研究、読書感想文や読書レポート、その他レポート課題、大学生や院生もレポートや論文課題のためにと多くの方が図書館を利用し、来館者はかなり増える時期になります。幼稚園児等の未就学児も涼しい場所で絵本を読みに親子で遊びに行く事も増えるでしょう。

来館者が増えると貸し出し中の図書が多くなったり、資料をゆっくり見る閲覧席が満席だったり、静かな空間ではあるけどいつもよりも人が多くなるとどうしても少しざわついてしまったり落ち着いて資料収集に専念できない事もあります。図書館の職員の方も色々な方の対応に追われて、欲しい本を探して頂くのに時間がかかってしまうかもしれません。

休館日、開館や閉館時間が普段とは異なる場合もございますので事前にチェックしてから訪れましょう。

夏休みを有効活用して資料収集、卒論やレポート執筆がスムーズに進むように、しっかりと計画を立てて課題にとりくみましょう!