沈丁花


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

⚫️沈丁花⚫️
ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香
2月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく歌われる。つぼみは濃紅色であるが、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつく。花を囲むように葉が放射状につく。
沈丁花という名前は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子(ちょうじ、クローブ)のような花をつける木、という意味でつけられた。2月23日の誕生花。学名の「Daphne odora」の「Daphne」はギリシア神話の女神ダフネにちなむ。「odora」は芳香があることを意味する。

花言葉は「栄光」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」。

 

—http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ジンチョウゲ

より

 

 

道の脇や公園に、沈丁花の蕾が見え始めました。咲いてくると、むせ返るような強い香りに、振りむいてしまうほどになりますが、まだ、その小さな蕾は存在感がありません。

 

寒さの中で、しっかり葉を伸ばし、蕾をつけて、花が咲く時をいまかいまかと待っている沈丁花。

他の桜の枝花なども同じですが、冬の寒さの中を耐え、花を咲かせる生命力は目を見張るものがありますね。

 

じっくりと”その時”を待って、葉をつけ、蕾をつける姿は、私たち人間の成長過程にもなんだか似ています。

 

ある日、”その時”が来たら、香り高い花を咲かせるのです。

 

私たちも、もしうまく行かないことがあっても、その間に根や枝花を伸ばし、蕾をつける準備を怠らなければ、いつか”その時”に花開くでしょう。

 

”その時”が、すぐなのか、まだまだ先のことなのかは誰にもわかりません。

でも、準備をして、”その時”を迎えることで、万事うまく行くことだろうと思います。

 

沈丁花の花言葉「栄光」を夢見て。下積みかもしれない今日の日も、大切に過ごしましょう!!

 

立春が過ぎて


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

日が伸びてきましたね。
2月3日の節分
2月4日の立春
を経て、昼間の時間が長くなります。つまり、夕暮れが遅くなります。去年は雪も降った2週目ですが、今年は少し、寒さが和らいでいるように感じますね。

 
⚫️立春の説明⚫️
(http://ja.m.wikipedia.org/wiki/立春 より)
節切りにあっては立春が年初となる。四柱推命や風水などの占いでは、節分までは前年に属し、立春をもって年が改まるとしているものが多い。節分の豆撒きは立春を年初として、新しい年の幸運を願っての昔からの習慣である。

二十四節気の「立春」は、『暦便覧』では「春の気立つを以って也」とされるが、時候的な解説では、「大寒から立春までは一年のうちで最も寒い季節であり、立春を過ぎると少しずつ寒さが緩み始め、春の気配が忍び入ってくる」とされるのが一般的である。ただ注意が必要なのは、このような気象的事象のゆえに「立春」が定められたのではなく、冬至から春分への中間点として、暦法上の要請から定められたものだということである。

春の区分は、西欧では習慣的に暑くも寒くもない季節、つまり、春分から夏至までを spring とするのに対し、古代中国では昼夜の長短のピークとなる二至(夏至、冬至)と、昼夜の長さがほぼ同じとなる二分(春分、秋分)を各季節の中心とし、これらの中間に各季節の区切りとして四立(立春、立夏、立秋、立冬)を設けた。したがって、両者の季節の区切りは約1.5か月ずれていることになる。なお、日本の気象庁では、3月 – 5月が春、6月 – 8月が夏、9月 – 11月が秋、12月 – 2月が冬としている。

 

ーーーーー

最近は、気候も変わりつつありますね。突然雪が降ったかと思えば、昼間太陽が出れば暖かい。でも風が吹くと寒い。。。

服装で、体感気温の調整をするのが大変な時期ですが、無理をせず、暖かくして過ごしてくださいね。

ゆめうつつ


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

レポートなどもひと段落するこの時期、当社も落ち着いたムードになります。
ご相談etcありましたらご遠慮なくご連絡くださいませ。
ーゆめうつつー
夢現とかきます。夢なのか、現実なのか、その境目なのか。朝方のこのぼんやりする時間は夢の世界とこちらとを行き来する、とても心地よい時間でもあります。

ゴロがいいので、mugenと読ませて何かの名前にする方も少なくはありません。無限とかけて。または夢幻か。

ゆめうつつと、ゆめまぼろしでは全く意味が異なってきてはしまいますが、どちらにせよ、心地よい空間ではあることでしょう。
できることなら、ずっと寝ていたい、お布団の虜になりそうな、寒い冬ー初春の朝。ゆめうつつにまどろみながら、今日一日のスケジュールを立てる、目が覚めてくる。

コーヒー派でない私はなかなか目が覚めません。。。
ここでコーヒーでも飲めばスッキリするのでしょうか。

ぼんやりしたまま、出かけ支度を始めるわけです。

今日も1日、素敵な1日を。


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

風邪が流行っていますね。
筆者も寝込みました。笑
そして夢について考えました。
未来へのイメージの夢、ではなく、寝てる時にぼんやりとみる夢の方です。

ー夢ー
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/夢 より
寝ながら見る夢では、その人の普段は抑圧されて意識していない願望などが如実に現れるケースも多いとされる。ただ、それらは誇張されていることも多く、結果的に現実としては不可解な現象で表現されることが多い。

また、普段の生活から興味がある現象について夢を見やすいといわれている。具体的には色に興味がある人は色が付いた夢を見る、などである。

覚醒時に考えていた(悩んでいた)事が影響するケースも多く、考えていたテーマに新しい着想を夢の中より得た事例もある。ブラム・ストーカーは、カニを食べ過ぎて悪夢を見て、これを元に恐怖小説『ドラキュラ』を書き上げている。この他にも、重要な発見や発明、芸術作品など、夢で得たイメージを元としている事例は多い。

明晰夢
通常、夢を見ているときには自分で夢を見ていると自覚できないことがほとんどであり、覚醒するまでは夢であることが分からない。これに対し、夢の中でも自覚している現象を明晰夢と呼び、その場合には夢の内容をコントロールすることも可能であると言われる。このため、望むままに夢が変化することも多いため、願望を(現実ではないが)叶えることができるとされる。

白昼夢
白昼夢(白日夢)とも呼ばれる。目覚めていながら夢を見ているかのように現実から離れて何かを考えている状態をいう。空想や妄想と同様、夢を見ている自分を自覚できること、夢の内容を自分でコントロールすることができるという点で、通常の夢とは異なる。

 

ー夢ー

人によって、色がついたり、音がついたり、感触があったりそれぞれちがうようですが、精神科的な面から言うと夢を見るということは心の中が整理されるということで良い兆しなんだそうです。

 

しかし、夢って不思議ですよね。皆さんは何度も同じ夢を見たりすることはありますか?夢の続きを見たりすることはありますか?

わたしはよくあるのですが、あまり心地よいものではありません。夢見が悪いというのでしょうか。

もっと幸福に満ち溢れた夢でもっと夢の中にいたい、、、という夢なら見ていたいのですが。なかなかかないません。

 

基本的には、日常のストレスやなんやかやを睡眠中に緩和するのが夢の作用だとされています。夢をよく見るのは眠りが浅い時だと言われています。ぐっすり眠れていないようであれば何か手を打たなければいけませんが、すぐ忘れてしまう夢ならば大したことはないそうです。

なのでわたしも最近は忘れるようにしています。夢が鮮明すぎて、起きてから、どこからが現実かわからなくなることもあるからです。

 

夢の中で、本当にストレス緩和ができているといいなと思っています。

 

皆様にも、心地の良い眠りを。


こんにちは。

論文代行の書ける屋です。

 

近頃は、ご依頼も落ち着いて参りました。皆様ご利用ありがとうございます。 時間がある、論文、レポートなどは書き方のアドバイスなども行っていますので、完全に時間なくアウト、、、となる前にご相談いただければ、と思います。 よろしくお願いいたします。

今日は雪ですね、、、⛄️ 足元が悪いので、気をつけて通勤、通学なさってください。

 

さて、そんな雪の結晶ですが、「2つとして同じものはない」と言われているそうです。あんなに降り続ける雪の、その1つ1つが違う形をしていると思うと神秘的ではないですか?

ただ、結晶は、とても小さく細かいので、顕微鏡でないと見ることはなかなかできません。 小学生くらいの時に、顕微鏡を覗いたことがある人もいるかもしれませんね。

 

☆氷晶と雪   大きさで分けます。0.1ミリより小さいのが氷晶、それ以上が雪です。

☆実際に雲の中で氷晶(氷の赤ちゃん)はどうやってできる?    雲粒に「核(かく)」(小さなチリなど)が着いたときや、寒波(かんぱ)などで特に強く冷やされたときにできます。

☆ダイヤモンドダストは?   上空の雲でなく、地表近くに氷晶が浮かんでいるもののことです。キラキラ輝くチリという意味です。気温が特に低い時にできます。

http://www.kagashi-ss.co.jp/yuki-mus/exp_snow01.htmlより

 

雨に変わったところもあるようですが、、神秘的な雪の世界を今日は楽しみましょう。

最近のこと


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

インフルエンザ、流行っていますね。マスクの着用と、手洗い、うがいをしっかりしましょう。予防が重要ですので、ちょっとでも免疫力、体力落ちてるなぁと思ったら、無理をせず、暖かくして睡眠を取ること。基本ですが重要です。
体調悪くしないように、気をつけてお過ごしくださいね。

 
さて、話は変わりますが電車の座席足元の暖房、暖かいですよね。
しかし、yahoo知恵袋を覗いてみたら、「暑すぎる」「低温ヤケドした」なんて意見も見受けられました。

外がとっても寒いので、電車に入るとホッとするなぁと思っていたので、暑すぎる!という意見にはビックリしましたが、皆さんはどうですか?

たしかに、車内で何かをしようと思っても(読書や作業)暖かくて寝てしまう、、、という弊害(?)はあるようですが。

やっぱり、足元が暖かいと、全身が温まる気がしますよね。足は第二の心臓、ポンプの役割をして、血液を上に押し戻しています。また、暖かい空気は上の方に行きやすいので、足元から暖かい風を出しているようです。
温められた血液が全身を回れば、身体全体がポカポカしますね。その役割を担っていると思われます。

車内での足元熱機器の歴史は古くからあるようですが、はっきりしたことが見つからなかったのでそれは割愛します。

ひとまず、車内では心地よさを感じてゆっくりするのが一番というところでしょうか。混み合う電車では、まず座らないと、、、ですものね。

通勤、通学お疲れ様です。
寒い日が続きますが、体調に気をつけて過ごして行きましょう!

ウォームビズについて


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

今日は、「ウォームビズ」についてお話しします。

まずは、環境省のHPから。

”環境省ではCO2を始めとする温室効果ガス排出量の削減のため、平成17年から過度な暖房使用を控えながらも快適に過ごす「WARM BIZ」(ウォームビズ)の実践を、自治体、民間企業、各家庭に対して呼び掛け、室温20℃を目処に適切な暖房機器の使用を啓発してきました。
これまでの「ウォームビズ」の取組に更にもう一つ、楽しく、温かく、快適に過ごすためのアイテムやアイデア、アクション等をプラスして訴求する「WARMBIZ + ONE」(ウォームビズ・プラス・ワン)というテーマを今年度も継続し、様々な企業・団体が呼び掛ける「プラス・ワン」を公式WEBサイト等で紹介します。また、国民一人ひとりが、もう一つアイデアをプラスして、ライフスタイル全般で「ウォームビズ」の取組が更に拡がるよう呼び掛けていきます。
「ウォームビズ」の一環として、「WARM SHARE(ウォームシェア)」も呼び掛けます。「ウォームシェア」とは、一人ひとりが暖房を使うのではなく、家族や御近所で一つの部屋に集まったり、暖房を止めて街に出かけたり、みんなで暖かいところに集まることでエネルギーの節約につなげるというものです。
みんなで集まることで、暖かさだけではなく、楽しさや、嬉しさもシェアできます。また、暖房を止めて街に出かけることで街の活性化にもつながります。
・ウォームビズ期間:2014年11月1日~2015年3月31日
・公式WEBサイト特設ページURL:http://funtoshare.env.go.jp/warmbiz/ ”

 

「クールビズ」が有名ですが、冬に行われる「ウォームビズ」という言葉も最近メジャーになってきています。ご存知でしたか?
自宅でも、暖房を強くかけると頭がぼんやりしてしまいます。
着込むことで調節したり、「首」と付く箇所(首、手首、足首)に布を足すことで温感効果が高まります。
暖房を使わず、レッグウォーマーや膝掛けを使用すると、暖も取れ、作業効率もあがりますので、ぜひお試しください。

外と中の気温差で、風邪をひかないよう、充分注意してお過ごしくださいね。

 

ブレインストーミング


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

今日のテーマはブレインストーミング(ブレスト・Brainstorming)です。

”ブレインストーミングとは、集団でアイデアを出し合うことによって相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法である。人数に制限はないが、5 – 7名、場合によっては10名程度が好ましく、議題は予め周知しておくべきである。ブレインストーミングの過程では、次の4原則(ルール)を守ることとされている。
ブレインストーミングの4原則
・判断・結論を出さない(結論厳禁)
・粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
・量を重視する(質より量)
・アイディアを結合し発展させる(結合改善)”

詳しくは
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ブレインストーミング
集団で行うブレストですが、1人の時間に考えを整理するのにも活用できるのではないでしょうか?
自分の中に、何がモヤモヤしているのかわからない時、思いつく単語や事柄をばーっと紙に書き出してみましょう。そこから派生した事柄は線でひっぱり繋げて行く。脳内の、自分対自分でブレストさせるのです。

ポイントは、上記の4原則にしたがい、自由な発想で、けして結論を出さず、たくさんのアイデアを出すこと。
自分の中で何が今引っかかっているのか、どうして作業が進まないのかわからなくなった時は、紙に書いてみると効果的です。

なぜなら、脳内が視覚化されるから。こんなふうなことを考えているんだなぁということを、客観的に見れるから。全体図をイメージして、新たに進むべき道を決めることができるから。

進めなきゃ、進めなきゃと思っているうちには、中々良いアイデアは出ず、方向性も見出せなかったりします。一度立ち止まって振り返り、自分と対話することで、今何が必要なのか、今後何が必要なのか見えてくるきっかけになるかと思います。

何から手をつけていいかわからないほど、作業を抱えてしまった時も、紙に書き出すのは非常に効果的です。脳内での書き換えは非常にややこしいのですが、紙に一度起こしてしまえば、削除、追加は自由にできます。
脳内の空いたスペースに、また新しいアイデアがわくこともあります。

大切なのは、やることを書き出したら、今やるべきなのかどうかを判断する力を備えなければいけないということ。目についたことばかり行ってしまうと、肝心なやるべきことがおざなりになってしまったりします。
そのためにも、書き出したものには期限や優先順位を設け、意識的に取り扱うことも重要です。

ブレスト、良く聞く言葉かもしれませんが、知らなかったあなたはぜひ調べて見てください。知っていたあなたは自分に置き換えて活用してみてください。

立ち止まって、振り返り、整理する癖をつけると、仕事をして行く上でもとても役に立ちます。
脳内をクリアにすることで、前向きに事柄に向かうこともできます。(やることが重積しているとネガティヴ思考になりやすい、、)

ぜひお試しください。

 

ブックレポート


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

ブックレポートのポイントについてご説明します。

まず本の探し方。
お住まいの地域の図書館でweb予約をすると、スムーズに本を受け取ることができます。
また、読み込む時間も必要なので、借りに行くプランも2日ほどは余裕を持たせましょう。
あとで引用したい部分に、付箋をはるか、紙を挟む、もしくはページ数を紙にメモしていく、と、その後本からまるっと引用する際に楽になりますので、覚えておきましょう。

また、レポートの頭には、もっとも共感した事柄を持ってくるようにする(引用であればその文章を)と、そのレポートの印象がグッと締まります。また、共感、強調したい部分は最後に繰り返して使えるので、一番最後のまとめに、また登場させましょう。(少し言い回しを変えるとそれらしくなります)

共感したこと、学んだこと、それを自分に照らし合わせてどうか、を書き進めていくとそれなりに文字数がいくので、ここで、頭から読み直し、文章に補足を入れて行きます。1度目では読みにくかった文章も、2.3度目を通すことで、肉付けされ、読みやすい文章へと変化します。そして文字数も稼げます。

その後、文字数がまだあるようであれば更に別の事柄を引用し、意見を述べていく、、、
このような流れで仕上がると思います。
全体の文字数からバランスを考え、引用で稼げる文字数はある程度引用するのもポイントです。

また、本を読んで全体を把握するのは、やはりレポートを書く上では必要ですので、頑張って読み込みましょう。
文字の細かさや言い回しによっては読みにくい本もあるかと思いますので、いくつか選べる場合は見比べて書きやすいテーマのものを選ぶといいでしょう。
こちらにご依頼の場合も、ある程度日数を見ていただけると助かります。
また、どのような言い回しで文章を組み立てているのか、ご依頼主様の文章で、参考になるものがあれば幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

 

自分と日本


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

先日、テレビ番組で、戦後の高度成長期に起こった、その後の日本を変えていくであろう事件の数々を見ました。(不思議体験アンビリバボー3時間半スペシャル)

私達は、ただ与えられた情報を、良く吟味せずに拡散し続けることに慣れてしまった世代であると感じました。(リツイートや、シェア)

今年は戦後70周年で、広島、長崎は何かと慌ただしいよと、現地に住む友人(被曝3世)から便りを受けました。それを意識している若者はどれだけいるのでしょうか?
また、戦争を引き起こす要因や起因になる可能性のある法案を次々と成立させる政府に思うことは?
先日の選挙での投票率は過去最低でしたが、日本のことイコール私達のこと、と捉えて、選挙にいった有権者の中に若者はどれくらいだったのでしょうか?

過去の過ちや、事件を引き継ぎ、後世に伝える役割は老人だけが担っているわけではないはずです。伝統もまた然り。

若者達が、自分のこととして物事を捉え、「行動」するのはいつなのか。
そんなことを思いました。

 

さて、インフルエンザが流行っています。日中は暖かいですが夜は冷え込みますので、ラストスパート!体調に気をつけて頑張ってください。

論文や、レポートの相談も承ります。よろしくお願いいたします!